税理士ドットコム - [医療費控除]出産した年の確定申告について - 夫婦それぞれに収入がある場合は、医療費を負担し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 出産した年の確定申告について

出産した年の確定申告について

昨年不妊治療の末双子を妊娠、帝王切開で出産しました。出産一時金や入院給付金の他に高額医療費、養育医療費等あって、確定申告の仕方がわかりません。

内訳です。
分かりにくい記入で申し訳ありません。

出産一時金 84万円
入院、手術給付金78万

出産前入院費10万円
(入院のため高額医療費を申請)
出産費用 41万円
(一時金差額43万円受け取りました)

通院費用
不妊治療費4万円
妊娠後通院費8万円
その他病院代6千円

子供の医療費7万円
1人未熟児のため養育医療費申請、
自己負担3万円

健康保険の付加給付金14万円
(入院費と、子供の医療費分)

以上です。

普通に計算すれば、支払った金額より受け取った金額の方が大きいのですが、私の妊娠、出産費用と子供の医療費は合計して計算するのでしょうか?
高額医療費や養育医療費の適用があったり、付加給付金を受け取ったりした場合はどうしたらいいでしょうか。
あと、一時金の差額と付加給付金は今年に入ってから口座に入金になりましたが、27年分で計算していいのでしょうか。それとも、来年の計算になりますか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

夫婦それぞれに収入がある場合は、医療費を負担した者ごとに申告することも可能ですが、ご質問の内容だといずれにしても医療費控除額が発生しないと考えられます。
給付金の年またぎですが、27年分で計算します。

本投稿は、2016年02月27日 17時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226