医療費控除
今年祖母が手術や入院で病院にお世話になりました。高額療養費制度を利用し、一部の医療費の還付を受ける予定です。それに加えて、医療費控除の制度も利用したいと思っています。祖母は年金受給者でしたが、入院費や手術費などは私の母が工面していました。この場合、今年度祖母にかかった医療費は母の確定申告のなかで親族の範囲としてこれを計上することが可能なのでしょうか?同居はしていませんし、年金受給をしていたこともあって医療費控除の計算にいれていいのかわかりません。
ご回答の方よろしくお願いいたします。
税理士の回答

所得税法第73条第1項《医療費控除》において、医療費控除は、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る医療費を支払った場合に適用することとされています。所得税基本通達2-47《生計を一にするの意義》において、この場合の「生計を一にする」とは、必ずしも同一の家屋に起居していることをいうのでなく、次のような場合には、それぞれ次によることとされています。
(1) 勤務、修学、療養等の都合上他の親族と日常の起居を共にしていない親族がいる場合であっても、次に掲げる場合に該当するときは、これらの親族は生計を一にするものとする。
イ 当該他の親族と日常の起居を共にしていない親族が、勤務、修学等の余暇には当該他の親族のもとで起居を共にすることを常例としている場合
ロ これらの親族間において、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合
(2) 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとする。
したがって、例えば、母親の年収が少額で、子供からの仕送りで生活しているというような状況にあれば、その子供と母親とは「生計を一にしている」こととなり、子供が負担した医療費は、その子供の医療費控除の対象となります。
本投稿は、2020年12月31日 23時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。