[医療費控除]事実婚 出産一時金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 事実婚 出産一時金について

事実婚 出産一時金について

妊娠8ヶ月の妊婦でフリーランスです。
出産一時金の受取りと確定申告および医療控除について気になる点があったのでお伺いしたいです。

パートナーとは事実婚を選択しました。 なので戸籍は別々ですが、世帯は一緒にしました。(パートナーが世帯主で私が妻未届です。)

腰が元々弱く現在もまっすぐ立てない状態が続いており、つわりも酷かった為、妊娠がわかってすぐに仕事(アルバイト)は辞めました。

パートナーは会社員なので社保ですが
私は辞めたアルバイト以外にも自由業でもありずっと国保です。今も自分の分は払っています。
ですが出産もあるので仕事復帰するまではパートナーの会社の社保に扶養として入ろうと話し合っています。

・もしパートナーの社保の扶養になった場合には事実婚は税制上の対応は無い為、出産一時金をパートナーの社保から貰った場合
どちらの名義宛にせよ医療控除を私の確定申告で使用できますか?
・またパートナーの名義として出産一時金が支払われるならパートナーの医療控除として使えるのでしょうか?

パートナーと合算して医療控除を使えない為
自分の確定申告時に申請しないといけないので気になりました。

よろしくお願いします。

税理士の回答

医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費が対象となります。
ここでいう「自己と生計を一にする配偶者やその他の親族」とは、民法上の配偶者及び親族をいいますので、内縁関係(事実婚)の場合には医療費控除は認められず、内縁関係の夫と妻の医療費を合わせてではなく、それぞれ個人の医療費でしか控除対象にはならないということになります。

名義や支払い者は関係なく、誰が使用したのかという事の方が重要ということですね。

ご回答ありがとうございました!
毎年勉強していますが覚えることや言い方が難しい内容多いのでとても助かりました。

本投稿は、2022年05月12日 12時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 事実婚における財産分与について

    事実婚中に宝くじ(約4億円)に当選しました。 その後、事実婚を解消する場合、上記の4億円は財産分与の項目に含まれますでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2021年08月12日 投稿
  • 事実婚相手への間貸しについて

    私名義の持家集合住宅に住んでおり、現在フリーランスの事実婚相手と同居しています。相手は自宅兼事務所として、我が家を使用、私はサラリーマンです。 相手の経費とし...
    税理士回答数:  2
    2021年01月04日 投稿
  • 事実婚のパートナーとの取引について

    同居中の女性と事実婚の関係です。 また、現在私は個人事業主で、彼女には仕事を手伝っていただいています。 この度、法人化を検討するにあたってのご相談です。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年08月01日 投稿
  • 事実婚の妻に対する相続税について

    生命保険の受取人が事実婚の妻になっています。受取額500万円です。生命保険控除等が受けられないと聞いたのですが、この場合の相続税はいくらになるのでしょうか?
    税理士回答数:  4
    2020年12月12日 投稿
  • 事実婚の妻への貸付と贈与について

    事実婚の妻に毎年110万円の贈与をすることを考えています。 一方、妻は自分の親が住む家のローンを抱えています。 まず、私が妻にローンの残金分の貸付を行って、...
    税理士回答数:  1
    2019年09月25日 投稿

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,418
直近30日 相談数
832
直近30日 税理士回答数
1,543