源泉徴収票の社会保険料等について
専従者である妻の源泉徴収票を作成しようと思っているのですが、疑問がいくつかあったので質問させてください。
①社会保険料については国民健康保険である場合入力しなくていいのでしょうか?
②生命保険料は、去年はまだ妻が専従者ではなく専業主婦だったので個人事業主である私の確定申告書等に二人分入力していました。今回は妻が専従者なので妻のは妻の、私のは私のでわけて入力した方がよいのでしょうか?保険の契約者はすべて私の名前です。
③地震保険料については何を入力すればよいのでしょうか?
税理士の回答

1. 社会保険料控除には国民健康保険料も含まれますので、奥様が負担された金額がある場合には社会保険料控除の欄に記入して問題ありません。
2. 生命保険料控除は保険料を支払った人で控除します。お二人で別々に保険料を負担されている場合にはそれぞれの方で控除しますが、ご主人が全額負担されている場合にはご主人の控除になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1140.htm
3.地震保険料控除については、保険会社名・保険種類・保険期間・契約者名・支払った保険料の金額を記入します。
回答ありがとうございます。
①私の名前で届いた国民健康保険料の金額には妻の分も含まれています。この場合は、妻の方には何も書かずに私の確定申告書等に入力すればよいのでしょうか?
③地震保険料とは何が含まれるのでしょうか?

ご連絡ありがとうございます。
社会保険料控除はご家族の分も含めて「支払った人」の控除になります。
従って、奥様の分も合わせてご主人が支払った場合にはご主人の控除対象になり、奥様の方で控除するものはないことになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130.htm
地震保険料控除の対象になるものは、地震等による損害により生じた損失の額をてん補する保険金又は共済金が支払われる契約です。
詳しくは下記サイトをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/1146.htm
わかりましたありがとうございます。
そうなると0円になるわけですが、何も書かず空白でいいのでしょうか?0円と書いた方がいいのでしょうか?

何も書かず空欄でも問題ありません。
もちろん「0円」と記載しても大丈夫です。
ありがとうございます!とても勉強になりました。
本投稿は、2019年12月11日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。