夫が実家の家業の家事手伝いとして働いています。確定申告はどうすべきですか?
夫が6〜10月まで実家の漁業を手伝っています。
その他の期間は別の船に乗組員として乗り、そちらからは給与というかたちでしっかり給料明細もいただき、確定申告もしています。
しかし、夫の実家の方では家事手伝いという扱いになっているため、雇用契約などはなく、
また、ほとんど休日もなく朝から夕方まで働いていますが時給計算などもされず、お給料も手渡しで現金支給されるため、特に給料明細などもなく、確定申告にも載せていないようです。
義実家の方でも夫に支払われた金額の扱いについて経理上どんな処理をしているのかも不明です。
こう言った場合、どういった処理、申告をすべきですか?
夫が確定申告をする際、脱税になるのでは…?と、こわいです。
夫に問いただしても『家事手伝いだから大丈夫』との一点張りです。
このままだと、夫は脱税になりませんか?
お恥ずかしながら、結婚したばかりで義実家には経営のことを直接聞きにくく…また、自分には経理や税務の知識もないため、どうしたら良いのかわかりません。専門的な知識を持った方に教えていただけたら…と思い、相談させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
実家の分も所得区分としては、給与所得になります。
給与明細書の様なものもないとすると、ご主人に実家から現金をもらったら、必ず妻に報告してもらい、あなたが何か手帳でも構いませんが、記録を付けておいて、確定申告の時に給与の源泉徴収票とあなたの記録したものを合わせて、申告を行なってください。
ご苦労様です。頑張ってください。
回答いただきまして、ありがとうございます。
まだもう少し不明点があるので、重ねて教えていただけるとありがたいです。
その月の売上変動のせいとは思うのですが、
義実家からの現金支給にも約20〜40万円と変動があります。一度でその金額を受け取ることもあれば、月に10万円以下の金額を数回に分けて受け取る事もあります。
義実家から受け取った現金は、その受け取っている金額に関わらず、すべて給与所得になる、ということでよろしいのでしょうか?
また、同居しているわけでもなく生計も別なので、義実家の方でも払い出した金額について給与明細を出さず経理上問題ない…なんていうことがあり得るのでしょうか?
義実家の経営の方でも問題がないのか不安です…。
いずれにしても、このままにしておくと脱税になってしまうので必ず確定申告が必要、という解釈で大丈夫ですか?
重ねてご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

西野和志
義実家の事で、ご苦労なさっておりますね。
とりあえず、あなたのご主人の申告のことについては、先程記載の通りです。
義実家の申告の仕方については、御心配なのはわかりますが、経営の仕方や経理の仕方について、憶測での回答は致しかねますので、少なくともあなたのご主人の申告は、しっかりなさってください。
ご返答ありがとうございます。
夫としっかり話をしてきちんと申告していきたいと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年10月04日 03時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。