税理士ドットコム - [確定申告]会社員と、個人事業主の給与および、業務委託費用について兼業を教えて下さい! - 同一の会社から、給与所得と業務委託契約等をして...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 会社員と、個人事業主の給与および、業務委託費用について兼業を教えて下さい!

会社員と、個人事業主の給与および、業務委託費用について兼業を教えて下さい!

現在、会社員をしております。毎月の給与所得は30万です。
今回、長期にわたり通常の業務以外の、別事業部(同一会社内)の業務を行うこととなりました。こちらの事業形態は、商品売り上げにて獲得した利益の約10%と事業のコンサルタント費用を、業務委託として、請求書にて現在の勤務先に上げます。おおよそ、年間の請求は400万~500万くらいになると思います。会社からは、個人事業主としての請求はOKが出ておりますが、社長もよく理解しておらず不安な点があります。基本的に、収入に対しての税金はきっちり納めたいと考えます。継続して給与所得はあります。
個人事業主として登録は必要でしょうか?また現在給与をもらっている会社に、請求書を上げて、報酬を請求して問題ないか?この場合に、青色確定申告でよいのか? 教えてください。
よろしくおねがいいたします

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

同一の会社から、給与所得と業務委託契約等をして収入を得るということですね。

この場合、既に会社勤務により給与所得を得ているので、事業所得の根拠となる業務を当該勤務の内容として行わない合理的な理由が必要となります。
例えば、
①会社勤務における業務と全く異なる業務である
②個人ではなく他のパートナーと共同で業務を行う
③単に、事業経費を計上することによる、所得税の節税だけを目的としていない等を証明できるのであるならば、事業所得とすることも場合によっては可能であると思います。
また、会社と業務委託契約等の契約を結び、客観的に事業所得としての体裁を整える必要があります。

上記内容を検討した上で、事業所得になり得ると判断できた場合は、
個人事業主としての登録は可能、報酬として請求することは認められ、青色申告も可能です。

より詳しい状況をもとに、管轄の税務署又は顧問税理士他専門家に直接相談されることをおすすめします。
文面のみからでは判断は難しいため、一つの考え方として参考にしていただければと思います。

本投稿は、2017年11月18日 10時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229