検針員の確定申告について。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 検針員の確定申告について。

検針員の確定申告について。

ガスと水道の検針員をしています。
支払調書が出るらしく、
報酬の合計が約123万円になるのですが、この場合個人事業主になるのですか?
個人事業主の場合確定申告が必要と思うのですが
控除の103万(基礎38万+家内労働者65万)を超えたら扶養を抜けてしまうのですか?
130万までの配偶者特別控除は適応されないのですか?
入れない場合、
私の123万の場合、所得税、住民税、保険等これからいくらかかりますか?
無知ですいません。質問がたくさんですいません。
ご教授頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

1 事業所得もしくは雑所得になります
2 2017年の報酬が123万円であったならば配偶者控除はできませんが、配偶者特別控除の適用は可能です
3 所得税と住民税は合計で3万円超で、健康保険はご主人の扶養に入ることができる金額なので特にかかりません
 課税所得=123万-(65万+38万)=20万
 所得税=20万円×5%=1万円(復興税除く)
 住民税=20万円×10%=2万円(均等割除く)

本投稿は、2018年01月15日 22時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226