SNS上でのお小遣い稼ぎに関する税金
SNS上で相手の希望の人物(友達、恋人、芸能人等)になりきってチャットをするサービスを行っております。
基本的にPayPayで料金を頂いており、月の売上が30万程度なのですが、どのように確定申告を行えばいいでしょうか。
個人事業としてなにか申請?とかはしておらず、お小遣い稼ぎでやってます。
アルバイトの収入は年間で30万ほどです。
もし確定申告ができなかった場合は、年間300万の収入があった場合、どのくらい収めることになるのでしょうか。
確定申告の仕方も分からず、税の知識も無いため、どのように動けばいいかわかっておりません。
税務署に行け、ーーの資格を持つ人に実際に会うべき、等なにかアドバイス頂きたいです
税理士の回答

お世話になっております。
まずいただいたご質問に回答します。
・チャット収入が48万円以下なら確定申告不要、納付税額なし。
・チャット収入が300万円だと確定申告義務アリ、概算で約21万円納付しなければならない。(実際には経費を引けたりするので、21万円は最大でこれくらいとご理解ください)
また確定申告義務がある場合は、ご本人のマイナンバーカード・収入金額や経費の金額等がわかる資料一式をもって、税務署に行って、職員に聞きながら申告手続きを行うこととなります。
また以下に、もう少し詳細な情報を記載しておきますので、お時間がありましたらご一読いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
ご質問者様に発生したチャット収入については所得税の計算上
➀ご質問者様にチャット以外に本業があれば・・・雑所得
②ご質問者様にチャット以外に本業がなければ・・・事業所得
という区分になります。
いずれの場合も収入から経費を差し引いた金額(以下合計所得金額という)から、所得控除(以下HP参照)を控除した残額に税率をかけて税金を算出し、すでに支払った税額(源泉徴収税額)があれば、それを控除した残額を納付します。(適用税率は所得控除後の金額がいくらかによるので、以下税率表をご参照ください)
(所得控除の項目一覧)
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/39329/
(所得税・税率表)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

お世話になっております。
上記の回答内容につき追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。
なお上記の回答内容で、ご質問者様の疑問につき解決済でしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
早速のご回答ありがとうございます。
1.収入金額が分かるものがPayPayの履歴しかないのですが、スマホを税務署に持っていけばいいですか?(一緒に時間をかけてやってくれるものなのでしょうか?? )
2.本業の定義は、収入が1番多いものという認識でよろしいですか?
3.確定申告の期限はいつからいつまでの分をいつまでに行えばいいのですか?調べたらいい事まで聞いてしまい申し訳ありません💦
よろしくお願いします

ご確認いただきありがとうございます。
ご質問いただいた内容につき、回答いたします。
1.収入金額が分かるものがPayPayの履歴しかないのですが、スマホを税務署に持っていけばいいですか?(一緒に時間をかけてやってくれるものなのでしょうか?? )
→事前に収入金額を取引先別に集計して収入合計額まで計算し、メモかなんかにまとめていかれた方がスムーズかと思います。(取引先別に集計できなければ、総収入合計のみでOK)
2.本業の定義は、収入が1番多いものという認識でよろしいですか?
→基本的にはその考え方で差し支えないかと考えられます。
3.確定申告の期限はいつからいつまでの分をいつまでに行えばいいのですか?調べたらいい事まで聞いてしまい申し訳ありません💦
→2023年分の確定申告期限は、2024年3月15日となっております。すなわち1年分の総所得を計算して、翌年3月15日までに申告・納付することとなります。納税が遅れた場合、一般的なケースだと追加の納付額に対して年利約14%のペナルティがかかってくるとご理解ください。

ペナルティは早く申告・納税すればするほど、金額は少なくて済みます。何卒よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
最後に、あらかじめ用意していたメモ等で良いと言うことですが、そのメモが本当かどうか、、という部分は税務署はわざわざ調べない可能性が高いのでしょうか?

申告の際にその場で確認することはありません。
収入金額があまりにも多い納税者に関しては、お尋ねが来たり、調査が入ったりするケースもありますが、ケースとしては多くないかと存じます。(来る確率というのは完全にランダムなので、なんとも申し上げられません)
ただし事業所得がある場合で、青色申告の申請(きちんと帳簿つけてますの宣言)をしていれば、処理内容等を確認される可能性も高まりますが、そういった申請をしない(いわゆる白色申告)場合には、金額の妥当性を確認されるリスクも軽減されるとは考えられます。

不安でしたら、聞かれたときに説明できるよう、エクセル等にまとめておくか、いつでもシステムから収入金額を見せれるよう準備されるのが安心かと思います。
ご回答ありがとうございます。
普段から売り上げ等をメモしておき、白色申告で確定申告を行えば大丈夫ということで、認識合ってますでしょうか。

お世話になっております。
ご理解の通りです。
何卒よろしくお願いいたします。

お忙しいところ、ベストアンサーにしていただきありがとうございました。
また何かありましたら、サポートできればと思いますので、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
本投稿は、2024年03月28日 01時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。