所得税、住民税の控除について
60代の主婦です。3年前に実家の土地を相続していましたが、今回、それを売ることにしました。相続税は発生していません。空き家控除や居住用財産を譲渡した場合の特別控除は条件が合わずに使えません。主人の収入から主人の配偶者控除は使えていません。主人の会社の健康保険に入っています。
私の確定申告に際して、譲渡所得になると思いますが、その際に利用できる控除は何があるでしょうか。
思いつくのは、基礎控除、医療費控除、保険料控除、介護保険料、ふるさと納税、寄付金控除です。
また働いていませんが給与所得控除は使えますでしょうか。
宜しくお願いします。
税理士の回答

御質問にお答えします。
ご自身で負担した医療費や社会保険料(介護保険料等)、寄付金(ふるさと納税等)がある場合には、医療費控除、社会保険料控除、寄付金控除は使用できます。
なお、基礎控除につきましては所得金額が2500万円以下の場合は使用できます。
また、給与所得控除は、ご自身が働いた給与収入から控除するものなので、譲渡所得から引くことはできません。
ご返信有難うございます。
例えば、給与所得が1円発生した場合には給与所得控除が有効になって、譲渡所得との損益通算も有効になり、結果的には給与所得控除が発生したようにならないのでしょうか。
ご確認のほど宜しくお願いします。

そもそも給与所得に赤字は発生しません(給与所得控除は給与収入が限度となります)。
また、土地譲渡所得の黒字は、他の所得の赤字との損益通算はできません。
大変助かりました。有難うございました。
本投稿は、2024年05月05日 01時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。