扶養内について
障害年金年106万円
父親の扶養に入っています。
ココナラでの雑所得での売上げが
年149万円でした。
この場合確定申告をすると扶養から外れますか?
いくらから外れるのでしょうか、よろしくお願い致します。
税理士の回答

出水祐介
結論から申し上げると、ココナラでの雑所得が149万円あるため、所得税法上も健康保険上も扶養から外れることになります。特に所得税法上の扶養からは、年間の合計所得金額が48万円を超えているため、確定申告をすると扶養から外れます。
扶養から外れるかどうかは、主に以下の2つの観点から判断されます。
①所得税法上の扶養
②健康保険(社会保険)上の扶養
①所得税法上の扶養
所得税法上の扶養に関する基準は、被扶養者(あなた)の合計所得金額が48万円以下である必要があります。障害年金は非課税所得であるため、これに該当しませんが、ココナラでの雑所得は課税対象となります。
ココナラでの雑所得:149万円
障害年金:106万円(非課税)
したがって、ココナラでの雑所得149万円はそのまま課税所得とみなされます。この場合、48万円を超えているため、所得税法上の扶養から外れることになります。
②健康保険(社会保険)上の扶養
健康保険上の扶養基準は、年間収入が130万円(障害者の場合は180万円)以下であることが基準とされることが多いです。具体的な基準は加入している健康保険の規定によりますが、一般的な基準を以下に示します。
健康保険の扶養基準:年間収入が130万円(障害者の場合は180万円)以下
障害年金:106万円(非課税だが収入として考慮される場合あり)
ココナラでの雑所得:149万円
総収入として255万円になります。この場合、健康保険上の扶養基準を超えているため、扶養から外れる可能性が高いです。

出水祐介
また何か困ったことがございましたら、お気軽にご連絡下さい!※なお、上記の回答内容で、疑問解決済みでしたら、ベストアンサーを選択してもらえると嬉しいです。
出水様、詳しいご回答ありがとうございます。
やはり扶養内から外れるのですね。
追加質問で申し訳ないのですが、
その売上が2020年の頃の話で
確定申告を今更ながら行おうと思っております。
今年から扶養から自分で外れております。
この場合2020年分の税金や保険はどうなるのでしょうか?
その場合の金額や請求がいつ誰に行くのか等全く無知で分からずすみませんがご教授頂けますと幸いです。

出水祐介
結論から申し上げると、2020年分の所得に関する確定申告を遅れて行う場合、所得税、住民税、健康保険料の追加支払いが発生する可能性があります。これらの税金や保険料の請求は、申告後に通知されます。
また、過去の年度(2020年)の所得に関する確定申告を今から行おうとしている場合、以下の点を考慮する必要があります。
①2020年分の所得税について
確定申告を行うことで、2020年分の所得税が計算されます。遅れて申告する場合でも、正しい金額を申告し、必要な税金を納付することが重要です。
延滞税および加算税
申告期限を過ぎた申告には、延滞税や無申告加算税がかかる可能性があります。延滞税は、納付が遅れた期間に応じて発生し、無申告加算税は申告が遅れたことに対するペナルティです。
②住民税について
確定申告を行うと、その情報が自治体に伝わり、住民税の計算に使用されます。住民税は翌年に課税されるため、2020年分の住民税は2021年度に課税されることになります。申告が遅れた場合でも、住民税の納付義務は生じます。
住民税の通知と納付
確定申告を行うと、自治体から住民税の納付通知が送られてきます。住民税は通常、4期に分けて納付することが多いですが、一括で納付することも可能です。
③健康保険について
2020年分の所得に基づいて、健康保険の保険料が再計算されることがあります。これは特に、国民健康保険に加入している場合に影響があります。
健康保険の保険料の変更
確定申告の結果、所得が増えると、保険料も増額される可能性があります。この場合、遡って追加の保険料を請求されることがあります。
④具体的な対応策
1.確定申告を行う
まず、2020年分の所得について正確な確定申告を行います。これは、過去の所得に対する税金を適切に計算し、納付するために必要です。
2.税務署への相談
過去の年度の確定申告については、税務署に相談することで適切なアドバイスを受けることができます。延滞税や加算税についても具体的に確認できます。
3.自治体への確認
住民税や健康保険料については、自治体の担当部門に確認し、過去の所得に基づく納付方法や金額について情報を得ることが重要です。
大変詳しく分かりやすいご回答ありがとうございます。
ご参考にさせて頂くと共にベストアンサーにさせて頂きます。
本投稿は、2024年05月18日 21時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。