税理士ドットコム - [確定申告]商標権取得手続きに関する仕分け方法 - 回答① 商標権との直接的な関係から考えると、デザ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 商標権取得手続きに関する仕分け方法

商標権取得手続きに関する仕分け方法

今年初めての確定申告を行う青色個人事業主です。

販売する製品に使うロゴマークについて、国内で商標権を取得しました。
この過程で、以下のようなお金の動きがありました(支払いはすべて銀行振込です):
1月 ロゴデザイナー報酬7万円、デザイナーの交通費880円、デザイナーとの打ち合わせ食事代7000円
2月 弁理士費用(商標登録出願手数料+早期審査申請手数料+消費税+特許印紙)10万円
4月 商標登録査定→商標登録料納付手数料+消費税+特許印紙(1区分:10年分納付)4万円

相談① 上記の中で、減価償却資産の取得価額に含めない出費はあるでしょうか。
相談② 1月と2月の出金は、すべて「前払金/普通預金」、4月の商標権取得が確定した段階で「商標権/前払金」で計上して大丈夫でしょうか。
相談③ 固定資産台帳では、資産取得日として4月の商標権登録日を記録し、10年間でゼロになるまで定額償却という処理で大丈夫でしょうか。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

回答① 商標権との直接的な関係から考えると、デザイナーの交通費と打ち合わせ食事代は取得価額に含めなくても良いと考えます。
回答② 会計処理についてはご相談者様の考え通りで良いです。
回答③ 固定資産台帳の処理もご相談者様の考え通りで問題ありません。

藤本様

ご回答ありがとうございました。上記の内容で3月に確定申告を済ませましたが、特に問題はなかったです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

本投稿は、2018年02月27日 10時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人事業主の商標権取得費用の会計処理について

    お世話になります。 昨年6月開業の青色申告個人事業主で、今年初めての確定申告準備中です。 製造販売業を始めるにあたり、ブランドロゴマークの商標登録をしました...
    税理士回答数:  2
    2018年02月26日 投稿
  • 特許権の相続時の評価方法について

    先日他界した父がいくつかの特許権を持っていました。特許料を得られているようなものは一件もなく、毎年の年金の支払いで四苦八苦していた状態です。この様な状態でも特許...
    税理士回答数:  1
    2015年12月21日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿
  • 自営業10年目にして初めて確定申告します

    こんにちは。私はケーキ工房を一人で自営業しているシングルマザーです 開業してから体調が悪くなり年間の所得も30万ぐらいあれば良い方でしたので確定申告は今まで出し...
    税理士回答数:  1
    2018年02月04日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    母親の財産(現金のみ5000万円)を息子2名で相続すると基礎控除は、3000万円+600万円×2名=4200万円になり、800万円に対し相続税80万円になると思...
    税理士回答数:  1
    2016年09月09日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230