ネットショップ パート
専業主婦です
ネットショップをやっていて収入があります。
小さなネットショップで、今のところ利益は38万円以下です。
近々、パートに出たいと思っています。
扶養内で月に5万円程度を目安にしたいと思っています。
この場合、主人の勤務先にパートの勤務先情報や収入を報告する義務はありますか?
またネットショップのことも伝えないといけないですか?
確定申告についても知りたいです。
ネットショップの方は、利益が38万円以下であれば必要ないのでょうか?
また、利益が38万円より上になった場合どのように手続きしますか?
パートの方とは別ですか?
よろしくお願いします。
税理士の回答

石割由紀人
扶養控除を受けるためには、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を通じて、パートの勤務先情報や収入、およびネットショップの収入を主人の勤務先に報告する必要があります。これは年末調整の際に正確な所得税計算を行うために重要です。
確定申告について
ネットショップの利益が38万円以下であっても、パートの収入と合わせた総所得が確定申告の基準を超える可能性があるため、確定申告が必要になる場合があります。
ネットショップの利益が38万円を超えた場合、確定申告が必要になる可能性が高くなります。
パートの収入とネットショップの収入は、確定申告では合算して総所得を計算します。
ありがとうございます!
パートの収入とネットショップの収入は、確定申告では合算して総所得を計算
というのは具体的にどのように行うのでしょうか?
また必要な書類等もわからないです。
年収が103万円を越えなければ扶養内。
38万円をパートとネットショップで超えたら場合は確定申告
という認識で合ってますか?
何度もすみません。

石割由紀人
パートの収入とネットショップの収入を確定申告で合算する方法、および必要な書類について説明します。
給与所得(パート収入)
パートなどの雇用による収入は「給与所得」として申告します。給与所得控除を適用することができます。給与所得控除額は収入額に応じて定められており、給与収入が高額になると控除額も大きくなります。
事業所得または雑所得(ネットショップの収入)
ネットショップの収入は通常「雑所得」として扱われます。必要経費を差し引いた額が所得となります。もし規模が大きい場合は「事業所得」として申告も可能です。
総所得金額の計算
上記の給与所得とネットショップからの雑所得または事業所得を合計して総所得金額を算出します。
必要な書類について
源泉徴収票
パート収入については該当する雇用先から年末に発行される「源泉徴収票」が必要です。これが給与所得の基礎となります。
収入と経費の明細
ネットショップの取引に関する売上計上額と対応する経費の明細を準備します。帳簿やレシート、領収書などが含まれます。
確定申告書(B)
所得税の確定申告には「確定申告書(B)」を使用します。これは事業所得や雑所得を扱うための書類です。
交通費や必要経費に関連する領収書、医療費控除や寄附金控除を受ける場合は、さらにそのための証明書類が必要です。
扶養や申告義務の基準
103万円の基準: 扶養控除の基準として、103万円は給与所得控除を考慮して給与収入のみを対象としています。ネットショップの収入は別途考慮されます。
38万円の基準: 基礎控除が48万円となっていますので、ネットショップ単独でも事業所得または雑所得が48万円を超えると、確定申告が必要です。
本投稿は、2024年09月04日 23時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。