税理士ドットコム - [確定申告]相続不動産売却に伴う登記費用を共有者と折半する場合の委任契約の仕方んkついて - 1つ質問がありますが、相続した不動産の取得費は...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 相続不動産売却に伴う登記費用を共有者と折半する場合の委任契約の仕方んkついて

相続不動産売却に伴う登記費用を共有者と折半する場合の委任契約の仕方んkついて

相続不動産を売却予定です。相続登記等を含めた全ての費用が共有者と折半予定です。
将来、譲渡所得の申告時に、各自が負担した相続登記費用を取得費に含めて申告するためには、委任先の弁護士から各自で自分の負担分の領収書をもらえば良いですか。
委任契約は、代表独りで、連名でなくても大丈夫ですか。
また古家を解体予定で、解体工事の契約は、連名での契約にして、工事費用も折半で領収書を取るべきでしょうか。解体工事費用を売却経費として各自申告したいと思います。
契約者=支払義務者なので契約段階で連名にして、請負代金の項目に折半することをいれるべきかと考えています。実例等教えて下さい。

税理士の回答

1つ質問がありますが、相続した不動産の取得費は、はっきりとわかっておりますか?
わからない場合には、概算取得費費(売却額の5%)というものを使って所得の計算を行います。
 もし、
概算取得費を使って所得計算を行う場合には、実際の取得費と、どちらか有利になる方を選択する形になります。
概算取得費を選択する場合には、あなたの質問は、どちらでも構わない結果になります。

あなたの質問に戻りますが、委任は、どちらでもかまいません。

ご回答ありがとうございます。古家で取得費は不明なので、概算取得費を使用します。
相続登記費用も取得費に加算できるようですが、共有者が個別に譲渡所得の申告をするので、費用の負担者を明らかにしたほうが良いと思いました。
実際の経費負担と異なる申告によるトラブル等もあり得るかなと思います。

本投稿は、2024年10月11日 18時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 古家付き土地の売却での確定申告

    お世話になります。相続後の土地売却での確定申告について教えてください。 3年前に父がなくなり古家付の土地を相続しました。相続の際に、家の名義は母、土地は姉とし...
    税理士回答数:  1
    2016年09月29日 投稿
  • 司法書士費用

    「 贈与・相続等により取得した資産の名義を取得者に変更するため   の費用は、この資産を譲渡した場合の取得費に含める (1)相続等の際に通常支払われる名...
    税理士回答数:  1
    2014年09月18日 投稿
  • 共有名義の家賃収入と確定申告について

    初めて貸し出す不動産が親夫婦の共有名義で父は亡くなっており、 現在の持ち分は母3/4、子1/4(法定相続分、未登記)になっていると思います。 母は高齢・認知...
    税理士回答数:  1
    2018年12月18日 投稿
  • 不動産売却後の確定申告について

    昨年離婚に伴い、15年住んだマンションを売却し、売却で得た額は元妻と折半し、残債を完済し、利益がでました。売却した物件は台東区、現在は国分寺市で賃貸で暮らしてい...
    税理士回答数:  1
    2020年02月16日 投稿
  • 兄弟共有の不動産の売却について

    親から土地と建物を、兄弟2人で持分2分の1づつ相続して相続登記まで終わってます。 この度、建物は古いので取り壊して更地で売却しようとしています。 土地の...
    税理士回答数:  1
    2023年12月28日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,919
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,643