専業主婦の業務委託バイトについて
専業主婦ですが、来月から業務委託でのアルバイトを始める予定です。収入は月5万円ほどを想定しております。会社員の主人の扶養にはいっており、3歳から12歳の子供4人を養育しております。
業務を開始するにあたり税務の疑問がいくつかありますのでご教授いただければ幸いです。
① 業務委託であっても103万以内であれば扶養内と考えていいのでしょうか?また主人の会社への申請の義務などあるのでしょうか?
② 今までは主人のみ確定申告をしておりましたが、私個人でも申告は必要でしょうか?
③ 主人の年収は不動産収入と合わせると1300万ほどありますが、私が今後もう少し収入を増やした場合に気にすべき年収のラインはありますでしょうか?
税理士の回答

以下、質問に答えさせていただきます。
① 扶養と業務委託収入 業務委託収入は「事業所得」や「雑所得」として扱われ、給与所得の103万円の壁は適用されません。配偶者控除を受けるには所得が48万円以下である必要があります。収入が増える場合、ご主人の会社に申請や報告が必要なことがあります。
② 確定申告の必要性 業務委託での年間所得が48万円を超える場合、確定申告が必要です。月5万円の収入で年間60万円となる場合、必要経費を差し引いて所得が48万円を超えなければ申告は不要です。
③ 収入増加時の注意点 ご主人の所得が1,000万円超なら配偶者控除は適用されません。
分かりやすい説明ありがとうございます。
重ねて質問ですが、配偶者控除がないのであれば、年間所得の額を気にする必要はないという認識で合っていますでしょうか?
また、現在は主人の社会保険に加入しておりますが、維持できる年収のラインはありますでしょうか?

上記、追加の質問に回答させていただきます。パート・アルバイトの方で、社会保険料「年収の壁」のポイントは以下のとおりです。
【106万円の壁】
■ 発生する社会保険料
・厚生年金保険
・健康保険
■ 対象となる要件
・賃金が月額8.8万円以上
(年収換算で約106万円以上)
・事業所の従業員数が51人以上
・週の所定労働時間が20時間以上
・学生ではない
【130万円の壁】
■ 発生する社会保険料
・国民年金
・国民健康保険
■ 対象となる要件
・年間収入が130万円以上
・事業所の従業員数が50人以下
参考URL:
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/nennsyuunokabe/index.html
よろしくお願いいたします。
詳しくありがとうございます。
では、私の場合でいけば、すでに主人の年収で扶養控除からは外れているため、上限を106万円をラインにすれば社会保険も維持できるという事でいいでしょうか?理解不足で申し訳ありません。

クリアな回答になっておらず、お手数をおかけします。
上記、質問者さまの理解で合っていると考えます。
・扶養控除からは外れている(48万円基準)
・社会保険は維持
よろしくお願いいたします。
丁寧なご対応ありがとうございました。大変参考になりました。
本投稿は、2024年11月12日 12時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。