小規模企業共済と中小企業倒産防止共済の税効果の違いについて
雇われ会社員で給与所得が600万円あり(源泉徴収済)、個人事業主でもある場合、以下の2パターンの所得税還付額は全く同じですか。なお、個人事業主は収支トントン(売上100万、経費100万、純利益0円)とします。
1. 小規模企業共済で80万円控除適用。中小企業倒産防止共済は掛け額なし。
2.小規模企業共済は控除なし。中小企業倒産防止共済は80万円を今年に納付。
税理士の回答

竹中公剛
中小企業倒産防止共済は80万円
は、事業の経費。
小規模企業共済で80万円控除適用。
社会保険料控除。
です。
ご質問の回答になっていません。
補足です。説明が至らず申し訳ありません。
売上100万、経費100万(中小企業倒産防止共済分は含まない額)、純利益0円
とした時の、単年での税効果に違いがあるかを伺いたいです。

竹中公剛
売上100万、経費100万(中小企業倒産防止共済分は含まない額)、純利益0円
中小企業倒産防止共済に入れば、純利益が―80万にマイナスになるだけ。
来年以降利益が出れば、損益は通算できる。
売上100万、経費100万(中小企業倒産防止共済分は含まない額)、純利益0円
小規模企業共済で80万円支払っても、もともと税金が負えんのところに、控除を大きくしても、0円は変わらない。80万円の出費が出るだけ。
損益の通算には、入らない。
元々のご質問をお読みください。来年の損益通算を持ち出している時点で、問題認識を間違ってます。

竹中公剛
申し訳ありません。力不足です。
良い回答は今後も難しいので、ここで、終わらせてください。
申し訳ありません。
本投稿は、2024年11月12日 13時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。