源泉徴収の漏れについて
エンタメ関係でフリーランスをしています。
2023年12月に行った仕事の金額確定が2024年1月となり、2月に支払いが行われましたが、請求書に源泉徴収の記載を忘れてしまっており、満額での振込となっていました。
作業完了は12月だったので、発生主義に基づき源泉徴収も事前に入れた状態で12月分として記帳し、令和5年度の確定申告に含めていましたが、先方としては支払いベースで令和6年度の申告となるため、他の仕事発注の際に調整させてほしいとの回答でした。
ただ、その後は結局仕事の発注がなく、調整がされていない状態となっています。
まとめると、以下のようになっております。
2023年12月
作業完了
↓
2024年1月
先方から作業費確定の連絡あり、請求書発行
源泉徴収額も先方と確認済み
令和5年度作業分として、源泉徴収額も含めた状態で確定申告を行う
↓
2024年2月
請求書の不備により、先方からの源泉徴収がされていない状態で振込あり
先方は年内の別仕事の際に調整を希望するも、別仕事の発注がないまま2024年終了
この場合、今年の確定申告時にこちらで何か手続きをする必要はございますでしょうか?
もしくは、先方にしていただいた方がいい手続きはございますでしょうか?
先方からは「確定申告時にあなた側で申告していただければ問題ないそうです」との回答だったのですが、先述のように令和5年度分として既に申告済みだったため、どのようにすれば良いかが分からず困っております。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

石割由紀人
以下の対応が必要です:
令和6年度確定申告時に修正を行う:2024年2月に支払われた分について、実際に受け取った金額(源泉徴収されていない満額)を令和6年度分として申告します。令和5年度で申告済みの源泉徴収額は取り消す必要があります。
税務署への修正申告:令和5年度の確定申告を修正し、源泉徴収分を取り除いた申告内容に変更してください。
先方への確認:源泉徴収漏れの状況を税務署に説明する必要があるため、先方からの正式な証明(支払調書や経緯説明)を求めておくとスムーズです。
ご回答ありがとうございます!
追加で何点か確認させていただきたいです。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
①令和5年度分から取り除いて修正申告とのことですが、本来発生するはずだった源泉徴収分は、そのまま浮いてしまったような状態で問題ございませんでしょうか?(先方に改めて納めていただく必要があるか等)
また、青色申告会の予約支援で確定申告を行うのですが、修正申告はその際に職員に相談すれば問題ございませんでしょうか?
②普段はやよいの青色申告で記帳をしており、今回の源泉徴収分が赤字でマイナスのままの状態なのですが、こちらはそのままで問題ございませんでしょうか?どこかのタイミングで0になるような調整記入をした方がよろしいでしょうか?

石割由紀人
① 源泉徴収分が「浮いている」状態について
先方が源泉徴収を納付していない場合
本来、源泉徴収税額は支払者(先方)が税務署に納付する義務があります。しかし、今回のように源泉徴収されていない場合、支払者に追加対応を求めることは実務的には難しい場合が多いです。この状況では、令和6年度の確定申告で、実際に受け取った満額を収入として申告すれば問題ありません。
青色申告会での修正申告対応
青色申告会の職員に修正申告について相談するのは適切な対応です。修正内容を正確に伝え、特に「源泉徴収が未納である点」についても説明すればサポートを受けられるでしょう。
② 源泉徴収分の記帳について
源泉徴収分が赤字で記帳されている件
源泉徴収額を赤字(マイナス)で計上している場合、そのままでは貸借が一致しないため、以下の調整が必要です。
修正申告を行う際:源泉徴収額を収益から取り除く記帳を行い、金額を調整してください。これにより、赤字状態が解消されます。
調整記入のタイミング:修正申告を青色申告会で行う際に、調整記帳の具体的方法も確認するのが安心です。会計ソフトの「雑収入」や「調整勘定」などで処理する場合が多いです。
非常に分かりやすくご説明いただき、参考になりました!
ありがとうございました!
本投稿は、2025年01月09日 00時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。