税理士ドットコム - アフィリエイトブログの経費と住民税や確定申告について - 収入が経費を下回った場合の申告義務アフィリエイ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. アフィリエイトブログの経費と住民税や確定申告について

アフィリエイトブログの経費と住民税や確定申告について

アフィリエイト収入があった場合の、経費と申告について、質問です。

1、1年間のアフィリエイトブログの収入をその1年間の経費が上回った場合、確定申告や住民税の申告が不要と聞いたのですが、本当ですか?また、申告が不要になるのか、申告は必要だが税金がかからないのか、どちらですか?

2、下記の費用はアフィリエイトブログ(商品の紹介の歩合制ではなく、広告のクリック報酬)の経費になりますか?

ブログを書くパソコンやスマホの端末代

ブログを書くパソコンやスマホの周辺機器などの費用(モニター、マウス、スマホの充電ケーブル、スマホのケースや保護フィルム)

通信費

ブログで感想を書いた書籍やゲームの購入費用(アフィリエイトリンクを貼ったものではなく、単なる感想や紹介に留まる)

ブログに貼り付けた動画を投稿するために加入した有料会員費用

ブログにて攻略記事を書いたオンラインゲームの課金額

税理士の回答

収入が経費を下回った場合の申告義務
アフィリエイト収入が年間20万円以下(給与所得がない場合は48万円以下)で、経費を差し引いて赤字になる場合は所得税の確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は必要です。申告が不要ではなく「税金がかからないだけ」というケースが多いため、注意してください。

経費として認められる可能性のある費用

認められる可能性が高い
ブログ執筆に必要なパソコンやスマホ、周辺機器、通信費。
場合による(業務関連性が明確なら認められる可能性あり)
ブログで感想を書いた書籍やゲーム、動画投稿の有料会員費用、オンラインゲームの課金額。ただし、私的利用との区別が不明確だと経費として認められない可能性があります。領収書や利用記録を保存し、業務関連性を明確にしておくことが重要です。

ご回答ありがとうございます。

住民税は、給与所得以外で何円以下なら申告不要、といった規定はありますか?

本投稿は、2025年01月27日 18時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,429