21歳の大学生、バイトと業務委託のかけもち。必要な手続きについて
親の扶養に入ってます。以下の通り、バイトと業務委託を掛け持ちしており、2024年の結果は以下の通りです。
バイトA社(年末調整済):収入金額約76.3.万円で、所得金額は約21.3万円、基礎控除額は48万円の判定結果の記載あり
バイトB社:源泉徴収票を受領済、給与金額約18.6万円 源泉徴収税額 約5700円、乙蘭に*あり
業務委託C社:非課税支給額 約10万円 消費税 約9500円
質問です。
①親の扶養をはずれるかどうか教えてください。理由もあわせておしえてください。
②大学生自身の確定申告の必要性を教えてください。また、確定申告をすることにより、お金を支払わなければいけない可能性はありますか、その場合、何の税金をいくら、いつまでに、どのように支払うのでしょうか?
③親の扶養を外れてしまう場合ですが、親の勤務先には扶養の対象であるとして申告してしまっています。その訂正方法と、親の住民税や所得税はどの程度あがるものでしょうか。親の年収は、想像で、700万円、800万円、900万円、1000万円、1100万円の想定でそれぞれ教えてください。または、実際の親の所得を知った時に、追加でかかる税金金額の計算式があれば、教えてください。
かなり親に迷惑をかけてしまっているので、ご支援をお願いします。
税理士の回答
石割由紀人
① 親の扶養判定:あなたの合計所得金額が48万円以下なら扶養内、超えると扶養外。計算上、バイトA(21.3万円)+バイトB(18.6万円-55万円の給与所得控除=0)+業務委託C(10万円-必要経費)で所得48万円を超える可能性あり。
② 確定申告の必要性:
- バイトBの源泉徴収(5700円)の還付を受けるなら確定申告を推奨。
- 業務委託の消費税9,500円は免税事業者なら納税不要。所得税は、課税所得があれば発生(最大5%)。
③ 親の影響
扶養外れると、親の所得税・住民税の負担増。親の年収ごとの増税額(概算)
- 700万:年約6.3万円、800万:年約7.3万円、900万:年約8.3万円、1000万:年約9.3万円、1100万:年約10.3万円
会社には異動届を提出する。
本投稿は、2025年01月30日 18時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







