年末調整と確定申告の関係について
税金について知識不足であり、拙い質問で申し訳ないのですが、、、
会社員(既婚、子供あり)で24年末に年末調整にて一般的な生命保険等の申請をしました。
その後25年の2月以降に住宅ローンやふるさと納税および株の売却益の申請を確定申告で実施予定なのですが、
確定申告の際は年末調整で申請した保険の申請なども改めてしないといけないのでしょうか?
恥ずかしい話ですが、年末調整で何をどう申請したか覚えておらず、確定申告することで
年末調整の申請分が無効化されるようなことがあると困ると思い、質問した次第です。
何卒ご教授頂けますと幸いです。
税理士の回答

土谷秀昭
確定申告で保険の申告をされる必要はありません。源泉徴収票を見て頂くとおわかりになると思いますが、社会保険料、生命保険の欄に金額の記載がされていると思います。
住宅ローン控除は、最初の1年目だけ申告し「証明書を発行する」ところにチェックすれば、税務署から証明書が10月ごろ郵送してきます。2年目以降は、「証明書」と銀行から送られてくる「借入金の残高証明書」で年末調整できます。
また、ふるさと納税は年末調整ではできませんので、確定申告をすることとなります。
ご回答ありがとうございます。年末調整の申告内容を確定申告で改めて申告する必要はないものと理解しました。
ありがとうございました。

土谷秀昭
源泉徴収票で入力することとなりますので、忘れずに持参してください。
本投稿は、2025年01月31日 09時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。