税理士ドットコム - [確定申告]パートの掛け持ちとネット収入について - > パートの掛け持ちとネット収入について > > 確定...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. パートの掛け持ちとネット収入について

パートの掛け持ちとネット収入について

確定申告についてお尋ねします。
現在、パートを2つ掛け持ちしています(総収入年間130万円以下)。
従たるパートの収入は年間20万以下なのですが、ネットのポイントサイトやアンケートサイトで獲得したポイントを現金に換金、またはギフト券などに交換した収入が別にあります。
この場合、従たるパート収入とポイントサイトでの収入の合算が年間20万以上になると確定申告が必要だと認識しておりましたが、管轄の税務署に問い合わせたところ、従たるパートの収入は給与所得であり、ポイントサイトなどの収入は一時所得となるため合算する必要はなく、ポイントサイト等での収入だけで年20万以上になったら申告してくださいと言われました。
この見解で間違いないでしょうか。よろしくお願いいたします。 

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

パートの掛け持ちとネット収入について

確定申告についてお尋ねします。
現在、パートを2つ掛け持ちしています(総収入年間130万円以下)。
従たるパートの収入は年間20万以下なのですが、ネットのポイントサイトやアンケートサイトで獲得したポイントを現金に換金、またはギフト券などに交換した収入が別にあります。
この場合、従たるパート収入とポイントサイトでの収入の合算が年間20万以上になると確定申告が必要だと認識しておりましたが、管轄の税務署に問い合わせたところ、従たるパートの収入は給与所得であり、ポイントサイトなどの収入は一時所得となるため合算する必要はなく、ポイントサイト等での収入だけで年20万以上になったら申告してくださいと言われました。
この見解で間違いないでしょうか。よろしくお願いいたします。 



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

「確定申告特集コーナー(国税庁)」の確定申告が必要な方について次のように記載されています。

給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える方
※給与所得の収入金額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く。)を差し引いた金額が150万円以下で、更に各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です
詳しくはhttp://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/teishutsu.htm
を参照ください

ご質問について詳しいやり取りが不明ですので推測としてですが
上記の「給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合」とは、主たる給与については年末調整を受け、従たる給与については乙蘭により源泉所得税が徴収されている場合となります。
それを前提として、税務署が※部分を適用しての見解を説明したものと考えます。

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに

早速のご回答をありがとうございます。
続いてお尋ねいたします。
ポイント収入の種類にもいろいろありますが、下記の場合は所得分類は雑所得、一時所得、どちらでしょうか。
。ポイントサイト内のゲームなどで得たポイント
。アンケートサイトでアンケートに答えて獲得したポイント
。ポイントサイト内で100%還元案件を利用し得たポイント

よろしくお願いいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士


参考になったのでしたら良かったです。

再度のご質問ですが、現在ネット等の現状では多くのポイント制度があり私も全てを理解しているわけではありませんので、正確な回答についてはお住いの税務署にてご確認頂くほうが良いと思います(最終的にはお住いの税務署の判断となりますので)。

尚、参考までに下記のポイントに対する考え方で国税庁HPに掲載されていますので、参考にしてみてください。

企業が提供するポイントプログラムの加入者(個人)に係る所得税の課税関係について
(7)所得区分
所得税法において課税されるべき所得は、所得区分を決定する必要がある。ほとんどのポイントプログラムは、物品等の購買を起因として、売買等の目的物とは別の経済的利益を与えるという、法人から消費者への贈与契約であることから、一時所得となる。
しかし、ポイントが付与される起因となった取り引きの内容または当事者の状況によっては、他の所得となる場合がある。

イ 事業所得等となる場合
事業所得等の業務に関して資産等を購入した際に獲得したポイントについては、その業務の付随収入に該当し、事業所得等となる。

ロ 雑所得となる場合
質問やアンケートへの回答等の役務提供の対価として付与されるポイントは対価性があるため雑所得となる。
詳細はhttps://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/78/04/index.htm

では、参考までに

本投稿は、2018年03月28日 18時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229