確定申告/ひとり親控除について
確定申告の書き方に迷ってます。
40歳、13歳の子持ち、家持ちの
未婚シングルマザーです。
2023年に退職し、治療で1年間無職。
2024年は非課税対象でした。
2023年〜娘の健康保険を国保で払うと高かったので、私のみ国保で娘は母の社保に入れてもらっています。
2024年、体調が戻りつつあったのでパートで社会復帰。年100万以下の低所得。私・娘の分で生命保険料あり。ローンなし。
★疑問①
扶養家族とひとり親控除・生命保険料控除について
今年度の確定申告にて、
娘の健康保険は母の社保負担の為、母は確定申告で扶養家族に娘を記載し提出済みです。
私は今、作成途中なのですが、
健康保険は自分の分しか確保を払っていませんが、
寡婦・ひとり親控除の為に娘を扶養の欄に登録しようと思ってるのですが、可能でしょうか??
扶養が重複することになるので、
ひとり親控除は無くなるってことですか?
令和6年の確定申告には
娘を扶養登録せず提出しないといけないのでしょうか?
★疑問②令和7年度について
4月から正社員として完全復帰する予定ですが、
勤め先の都合で健康保険は
医師国保で加入という形になっています。
医師国保でしたら、社保と違い
家族の人数分1万8千くらい払わないといけなくて
保険だけで月の3万6千と負担がとても大きいです。
なので、母の社保のままにすることは可能でしょうか?
そうなると、住民税や所得税など
ひとり親控除は受けれないのでしょうか??
税理士の回答

離婚か死別かで違いますが、離婚として、
令和6年の確定申告には娘を扶養登録せず提出しないといけないです。
疑問②令和7年度について
母は確定申告で扶養家族に娘を記載しなければ住民税や所得税などひとり親控除は受けれると思います。
本投稿は、2025年02月20日 21時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。