個人事業主で2個の事業
個人事業主で主に運送業をやってます。
去年10月ぐらいから2個目の事業として、ブログなどでアフィリエイトをしています。ブログ開始の経費を引くと赤字ですが11月、12月が各2万円の収入が出ました。回答お願いします。
相談①
この場合、アフィリエイトの収支も確定申告必要ですか?必要な場合、各事業ごとに収支を分けた方が良いでしょうか?
相談②
ブログが動画配信サービスの作品レビューだと、u-nextの月額サービス、DMMの単品も購入代は経費になりますか?
相談③
この収益は事業所得、雑所得のどちらになりますか?
税理士の回答

佐藤和樹
相談①:アフィリエイトの収支も確定申告が必要か?各事業ごとに分けた方がいいか?
アフィリエイトの収支も確定申告が必要です。
• 個人事業主として確定申告をする場合、すべての所得を申告する必要があります。
• アフィリエイト事業の開始時点(2023年10月頃)からの経費・収益も含めて申告するべきです。
• 赤字であっても、運送業の所得と合算 できるため、結果的に税金が軽減される可能性があります。
各事業ごとに分けた方がよいか?
• 青色申告なら「複数の事業」を記載できる ので、運送業とアフィリエイトを分けて収支を記載すると良い。
• 白色申告の場合は、事業ごとの区分が不要 だが、分けて記録しておく方が管理しやすい。
相談②:ブログの作品レビューのための動画配信サービス利用料は経費になるか?
経費として計上できる可能性が高いが、全額は難しい場合もある。
• 作品レビューをメインにしたブログ運営で、U-NEXTやDMMで購入した動画がブログのコンテンツ作成に直接関係するなら経費計上可能。
• しかし、プライベート利用も含まれる場合は、事業で使う割合(按分)が必要。
経費の按分方法
• U-NEXT(サブスク)の場合
• 例:月額2,000円のうち、ブログで使用する時間が全体の50%なら、1,000円を経費計上
• 「使用割合(ブログ用とプライベート用)」を根拠として記録する(使用時間・視聴本数など)
• DMM単品購入の映画や作品
• レビューを書くために購入した作品なら、100%経費として計上可能。
• ただし、単なる趣味の視聴ならNG。
相談③:アフィリエイトの収益は事業所得 or 雑所得?
事業所得として申告できる可能性が高い。
• アフィリエイトが継続的に行われており、事業としての実態があるなら「事業所得」にできる。
• 事業所得にすることで、赤字の場合は運送業の所得と相殺(損益通算)でき、税負担が軽減される。
回答ありがとうございます。
追加質問お願いします。
・商品売れた時、配送した時の処理
日付 売掛金〇〇円、売上〇〇円
・振込時点の処理
日付 普通預金〇〇円、売掛金〇〇円
①運送業の売掛処理
運送業も去年の確定申告では、売上計上しかしてませんでした。今年分から売掛計上に変更しても大丈夫ですか?
②アフィリエイトの売上
アフィリエイトの方は売れた品ごとに報酬額が出ます。それを売れた日、売掛金、売上で記帳して、売上振込あった時点で普通預金、金額、売掛金とすれば大丈夫ですか?
③アフィリエイトの売上振込が設定金額に達した時点で全額振込の形式です。振込時点で処理するれば大丈夫ですか?

佐藤和樹
①運送業の売掛処理:今年から売掛計上に変更できるか?
→ 変更可能。問題なし。
昨年は「売上計上のみ」だったとしても、今年から「売掛金を計上する方法」に変更しても問題ありません。
ただし、一度売掛処理を始めたら、今後も継続して同じ処理方法を使う 方が望ましいです。
②アフィリエイトの売上:売掛計上で大丈夫か?
→ 売掛計上でOK。ただし、売上確定日をどう判断するかがポイント。
アフィリエイト報酬は、
「売れた日=報酬発生日」 か、
「確定した日(ASPでの承認日)=売上計上日」 かを明確に決めておく必要があります。
③アフィリエイトの売上振込が一定額に達したときのみ支払いの場合、振込時点で処理してもよいか?
→ 売上の計上タイミングとしては、原則「確定した時点で売掛金計上」するのが正しい。
振込時点ではなく、ASP側で報酬が確定した時点で「売掛金」として処理するのが適切です。
毎度回答ありがとうございます。
追加質問失礼いたします。
どちらの処理の仕方が宜しいですか?
・運送業の売掛処理
①行き先ごとに納品した日付で売掛処理して、入金は翌月末なので翌月末に入金処理
②行き先日付に関係なく、その月の仕事分を月末にまとめて売掛処理、入金時に入金処理
・アフィリエイトの売掛処理
①売れた商品ごとに売掛処理、入金は5000円超えないと入金無いので入金時に入金処理
②売れた日付関係なく、月末にまとめて売掛処理、入金時に入金処理

佐藤和樹
運送業の売掛処理はどちらが良いか?
→ ①行き先ごとに納品日で売掛計上する方が厳密だが、②月末まとめて処理する方法もOK。
• ①行き先ごとに計上 → より正確な管理が可能(ただし記帳の手間が増える)
• ②月末まとめて処理 → 簡便で経理が楽(一般的な方法)
運送業の場合、多くの事業者は ②の月末まとめて売掛計上する方法 を採用しています。
アフィリエイトの売掛処理はどちらが良いか?
→ ②月末まとめて売掛計上する方法が一般的で管理しやすい。
• ①売れた商品ごとに売掛処理 → 正確だが管理が煩雑
• ②月末にまとめて売掛処理 → 簡便で管理しやすい
アフィリエイトの報酬は振込基準額(5,000円など)に達しないと支払われないため、月末にまとめて計上する方法が主流です。
本投稿は、2025年03月03日 22時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。