年の途中で退職した場合の確定申告 記入について
2024年の途中に退職しました。
年末調整されていないので、自分で確定申告をスマホからe-taxで手続きしようと思います。
年末は、家族の扶養家族になっていて、世帯主の年末調整では、扶養家族の分も定額減税は計算されていました。
今回の確定申告で、定額減税は、必ず記入しないといけないと認識していましたが、税務署にきいたら、入力せずに飛ばしてよいと言われました。
どちらの処理が正しいでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
税理士の回答

秋津貴史
国税庁HPの確定申告書作成コーナーの仕様上、所得控除等の過程で、配偶者及び扶養親族の情報を入力すれば、定額減税額が自動的に計算される仕様(3万円×○人)になっております。
おそらくその意味で、ご自身で「3万円×○人=○万円を入力する画面は特段無い」という意味での税務当局コメントかと思われます。
そうなんですね。
教えていただき、ありがとうございました!
ひとつ一つの言葉の意味合いが難しく、意味を理解するのに時間がかかります。
もっと勉強しようと思います。
本投稿は、2025年03月11日 20時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。