税理士ドットコム - [確定申告]不動産共有持ち分の売却に必要な費用計上資料 - 購入時の売買契約書、売却時の売買契約書、仲介手...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不動産共有持ち分の売却に必要な費用計上資料

不動産共有持ち分の売却に必要な費用計上資料

一戸建ての不動産について1/3権利を持っています。
家を出る形で別居し、その後すぐ離婚。
離婚後、4年経過した現在漸く不動産の処分が出来そうです。
不動産相場が当時より上がっていて売却益が出ます。
税務署に確定申告が必要だと思っています。
●取得費用や売却にかかった費用を計上したいのですが、どのような資料を用意すればいいでしょうか。
●どのような費用を計上できるでしょうか。
●夫との共有持分解消に必要な弁護士費用などは経費に計上できますか?
●なお、資料の原本の多くは、夫が持っていて、もらえてもコピーとなるのですが大丈夫でしょうか。

よろしくお願いします。

税理士の回答

購入時の売買契約書、売却時の売買契約書、仲介手数料などの経費の領収書、
司法書士費用はできると思いますが弁護士費用はできないと思います。
コピーでいいです。

本投稿は、2025年03月17日 22時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 共有不動産の売却益にかかる税金について

    離婚に伴い、共有名義の不動産を売却しました。 私の持ち分が1/8で夫の持ち分が7/8です。5年以上住んでいます。 5100万円で購入した不動産を、480...
    税理士回答数:  1
    2018年03月18日 投稿
  • 不動産譲渡

    親から相続した不動産(ひとつの土地とそれに建つ建物)を私含む兄弟で共有所有しています。(私はその不動産からは遠い場所に居住しており、他の兄弟とは良好な関係で...
    税理士回答数:  4
    2023年07月21日 投稿
  • マイホーム、自身の持分の売却により得た収入への課税について

    以下について、譲渡所得税の控除対象となるか教えて頂きたいです。 元旦那と共有名義で購入した家があります。 約4年前に離婚、その後は元旦那が上記の家に居住...
    税理士回答数:  2
    2023年03月21日 投稿
  • 不動産売却益と退職金の確定申告について

    今年、3月会社を退職しました。その際退職金110万円いただきました。(源泉徴収済です) それと同時に親と共有名義のマンションを売却し利益が出ましました。その代...
    税理士回答数:  1
    2022年08月26日 投稿
  • 不動産取得税 の支払い

    当方共有名義(2名)の相続の土地を持っています。2名の処分方法が一致しないので 単独所有にしたいのですが、共有者の一方が売却して持ち分の権利を譲渡したいと思い...
    税理士回答数:  1
    2018年11月21日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,732
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,541