税理士ドットコム - 令和7年度の未成年の株式運用の確定申告について - ご質問についてです。特定口座源泉徴収有に変更し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 令和7年度の未成年の株式運用の確定申告について

令和7年度の未成年の株式運用の確定申告について

母、高校生、中学生の母子世帯です。
夫が亡くなり、相続でそれぞれ相続資金を保有しております。
母は精神的ショックで労働に自信がなく無職です。
高校生の子供が今年から株に強く興味を持ち、まだ売却はしておりませんが、一部売却し運用資金を作りたいそうです。この子は持病があるため継続通院が必要で(障害認定あり)、子ども医療費などが受けられなくなったり、なにか今までと変わることは不安です。まだ知識が浅く、一般口座と特定口座(源泉徴収無し)を選択して買ってしまったそうです。
今年度から、基礎控除が95万円になるということで、住民税の未成年特別控除135万円未満も利用できるなら、どのように運用したらよいかご質問です。
例えば今後130万ほどの利益で確定申告して130-95=35万分の税金を支払い、住民税は非課税になる、の解釈でよろしいのでしょうか。その場合、健康保険は私(無収入)の扶養のままで、こども医療費無料のままでいけますでしょうか。
中学生の子も触発されて「やってみたい」と言い出しました。
また皆様のご回答を読んで思ったのですが、特定口座源泉徴収ありにしたら、運用益額関係なく申告は不要になるのでしょうか。障害もあるので将来的に少しでも自力でお金を増やすことは子供にとっても自信になると思って相談しました。どうぞよろしくお願い致します。

税理士の回答

ご質問についてです。

特定口座源泉徴収有に変更してもらうことをおすすめします。
特定口座源泉徴収有にしておけば、基本的には確定申告不要で済みます。
証券会社の口座内で株式にかかる税金を自動的に徴収してくれるからです。

それ以外の口座を選ぶと確定申告をする必要がでてきてしまいます。

※特定口座源泉徴収有は確、定申告不要か確定申告をするか選べます。確定申告をした方が有利となる場合もありますので、その時は確定申告をしてもらえればいいと思います。

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
特定口座源泉徴収有に次の年から変更したいと思いますが、今の一般口座と特定口座源泉徴収無しの口座からは移せないと思います。しかしもう結構な数の株(大型優良銘柄)を購入しており、売却しないと特定口座源泉徴収有への口座へ変更後の買い付けが難しいです。
売却に際しまして、最初の質問でさせていただきました、130万ほど利益申告したら、未成年・障害ありで住民税は非課税でしょうか。また、健康保険は母の保険のままでこども医療費無料のままでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

一般口座から特定口座への株式の移管は現在できませんので、売却等をして特定口座に移してもらう必要があると思います。
証券会社に相談してもらうことで、もっといい方法があるかもしれません。

住民税については、株式の売却で利益がでた場合や配当の際に5%かかります。
健康保険やこども医療については各市区町村によってことなりますので、お住まいの市区町村役場で確認していただくのが確実だと思います。

本投稿は、2025年07月20日 07時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226