[確定申告]弁護士費用について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 弁護士費用について

弁護士費用について

副業で準委任契約をしてます。(雑所得)
会社より不当にリモートや副業を廃止されたため、弁護士にて法的手続きをとります。
税務所に確認しましたが、副業を維持する費用のため、費用計上は可能と確認ができました。
弁護士保険に入ってます。
着手金が150万ですが、保険で100万でます。
この費用処理を教えてください。

税理士の回答

 着手金支払い時に、支払手数料などの勘定科目で必要経費に計上し、保険金入金時には、雑収入に計上する、などの処理が適当であると思われます。

一般的に消耗品は10万円以下しかできないなど決まりがありますが、雑所得だから、支払い手数料も10万以下とか、原価償却みたいに数年にわけてみたい考えをしなくてもよいですか?
お手数ですがよろしくお願い致します。

本投稿は、2025年11月26日 21時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 弁護士保険費用について

    副業でアドバイザーをやっております。 業務委託先との契約内容と乖離した依頼があるため、弁護士保険のカバーする範囲を上げ、その支払い価格が高くなりますが、確定申...
    税理士回答数:  1
    2022年05月28日 投稿
  • 副業に関係する弁護士相談費用について

    副業で業務委託契約をしました。 責任範疇を法的に確認するため、弁護士に相談します。その弁護士費用は費用計上できますか?
    税理士回答数:  1
    2022年05月28日 投稿
  • 副業に関わる弁護士相談

    副業に関する相談と副業の許可に関しての現職の相談の費用で 1.雑所得の費用計上可能ですか? 2税務調査で何を確認されますか?
    税理士回答数:  1
    2022年08月21日 投稿
  • 2年前の件で今年になって経費がかかりました。

    2年前に副業で100万円程の利益がありました。 その際に確定申告をして、その分の所得税を納めました。 今は副業はしておらず、会社からの給料のみです。 ...
    税理士回答数:  3
    2019年01月08日 投稿
  • 弁護士の費用について

    本年、定年退職予定のサラリーマンです。昨年、賃金の減額を要求する会社と折り合いがつかず、弁護士に依頼して、この問題を解決してもらいました。会社と賃金額の保全と、...
    税理士回答数:  1
    2021年01月22日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
161,126
直近30日 相談数
936
直近30日 税理士回答数
1,600