事業所得の経費について
今年の所得で、メインの仕事で会社から年末調整で源泉徴収される給与所得と、
源泉徴収されない副業の業務委託での収入があります。
メインの仕事は80万程なので、基礎控除38万円引かれた額が給与所得でしょうか。
副業のほうが20万を超えるので、来年の確定申告をする際に、
経費(携帯の通信費や車の税金や整備費、衣装代)は、そのままの金額を業務委託報酬から引けばいいのでしょうか。
衣装代は副業の仕事でしか使っていないのですが、
車、携帯はプライベート兼用なので、年間の使用割合の金額を出して、業務委託報酬からひくのでしょうか。
初めて確定申告するのでわからない事ばかりなので、よろしくお願いします。
税理士の回答
東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
給与所得は、給与収入-給与所得控除、で算出されます。給与収入が80万円なら、給与収入80万円-給与所得控除65万円=15万円が給与所得となります。
確定申告する場合は、給与所得と、副業の所得(雑所得)を合算しますが、副業の所得は、ご質問の通り、業務報酬-衣装代-車や携帯の経費×使用割合で計算します。
ちなみに、所得が20万円を超える場合は確定申告が必要ですが、超えない場合は、確定申告を省略することができます。ただし、住民税の申告は必要です。
以上よろしくお願い致します。
すみません、先程の経費についての質問の追加ですが、
確定申告用紙の書き方は、
経費として差し引く分は、証拠?として確定申告用紙にレシートや領収書を添付するのでしょうか?
それとも、申告用紙とは別に、経費としてかかった費用を項目別に記入する用紙が有り、それを添付するのでしょうか?
家計簿があるので経費としてかかった金額は分かるのですが、レシートや領収書、明細書がありません。
こちらで経費として引きたい金額を、「営業等」の所得金額の欄に(自分の判断で)書いてよいのでしょうか。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。
経費として差し引く分について、税務署に領収書等を提出する必要はありません。
ただし、後日改めて提出を求められる場合がありますので、今後は保存しておく必要があります。
ありがとうございます、疑問が解決しました!
家計簿をちゃんと保管しておきます。
ありがとうございました!
申し訳ございません、あと一つ、お聞きしたいことがありました。
業務委託報酬で毎月振り込まれている金額が、報酬額から税金分の10.21%引かれているのですが、
確定申告書の営業等の欄には10.21%引かれた金額から、経費分を引いた金額を記入するのでしょうか?
それとも、10.21%引かれる前の報酬額から、経費を引いた金額を記入するのでしょうか?
10.21%引かれた金額を記入すると、税金の計算の欄でさらに税率をかけているような気になるのですが、どうなのでしょうか、、、。
度々申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。
「収入金額等」の欄には、10.21%を引かれない金額を記載します。
「所得金額」の欄には、収入-経費の金額を記載します。
よろしくお願い致します。
ありがとうございます!
解かりやすくてとても助かりました!
本投稿は、2018年09月27日 23時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。