確定申告をするべきなのか、源泉徴収票を書かなければいけないのか教えてほしいです。
はじめまして。専業主婦、主人の扶養内でハンドメイドサイトで三年前から販売をしているのですが、別居の義父母と一緒に製作しています。売上は年間250万円くらいになる年もあったのですが、義父母への人件費やその他の経費を引くと38万円を超えることはなかったので確定申告はしていません。製作メインは義父母の為年60万ずつ渡しています。何度か税務署に電話もして確定申告しなくていいのか確認していたのですがしなくていいとの返答をもらってました。ところが先日、お給料として渡してるなら源泉徴収票は書いて提出しなくてはいけない。昨年分なら1月中に提出しなければと言われました。私の所得は経費を引いて30万円程です。やはり必要なのでしょうか?また、2016年、2017年も提出していないのですがどうなるのでしょうか?支払い金額等わかりますでしょうか?お返事お待ちしております。
税理士の回答
所得が38万円以下の場合には、所得税の確定申告は不要です。
両親に給与として渡されていれば、源泉徴収票を市町村に報告する事になります。
しかし、ご両親が60万円以外給与収入がなければ、税金的には特に問題ないと考えます。
給与所得控除額は年間65万円ありますので、60万円の給与は、給与所得が0円になります。
お返事ありがとうございます。
義父母は65歳以上で年金生活です。年金と私が渡してる分のみなので確定申告の必要はなく税金も問題ないとのことですが、源泉徴収票には何を記載してどうするのかがさっぱりわかりません。私が市にいくらか納めるということでしょうか?義父母が納めなくてはいけないのでしょうか?また、2016.2017年分の源泉徴収票提出をしていないのですがそれはどうなりますでしょうか??
ご質問者が、市役所に納める税金はないと考えます。
源泉徴収票には、総支給額600,000円、給与所得控除後の金額0円、源泉徴収所得税0円等の情報を記入します。
2016.2017年の源泉徴収票を提出してなくても、税金は生じませんので、実質的には、特に問題ないと考えます。
源泉徴収票の件、特に問題ないとのことで安心しました!本当にありがとうございます!
重ね重ね質問で申し訳ないのですが、市民税は33万円以上で納めるとなると、60万ずつなので義父母も本来支払わなければならないのでしょうか?それも給与所得だと関係ないということでしょうか??
給与所得は、最低65万円の給与所得控除額があります。
60万円の給与収入であれば、給与所得は、0円となります。
所得税の基礎控除は、38万円、住民税の基礎控除は、33万円ですので、基礎控除の範囲内になります。
お返事ありがとうございます!!問題ないということですね(^^)安心しました!この度は親切丁寧に教えて下さり本当に助かりました!何から何までありがとうございました!!
本投稿は、2019年01月18日 07時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。