相続により個人事業主になりました
昨年1月に相続で親が賃貸中のマンションの一室を引き継ぎました。
引き受けたのは良いですが収入が増えてしまい確定申告が必要と分かったのですが、個人事業開始届けを出していません。出さなといけないのは判るのですが、1ヶ月以内に提出しなければならないとしか記載が無く同じ手続きで良いのか不明です。また青色申告についても期間オーバーしているのでどう扱えば良いのか判りません。
とりあえず気にせず個人事業開始届けを出せば良いのか?
青色申告は出せるのか?
白色しか出せないのか?
その出し方は?
また確定申告の仕方等です。
私本人は住宅ローン残高を1800万ほど残していますが相続したマンションは純利益になっています。(築40年以上だがリフォームは2000年に実施)
内訳は
会社員なので昨年の確定申告額 約726万でした。
今回相続した賃貸収入155000円x12ヶ月(管理費込み)
合算すると912万なので税率33%になってしまいます。
減価償却や経費申請を行い節税しないとと思っていますが、どこから手をつければ良いのか迷っています。
WEB会計ソフトのFreeeを知り無料登録まではしたのですが私のケースの案内が無かったので、このサイトで上手くできるのか不安もあり個別に依頼できる方を探すべきか迷ってします。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

別府穣
30年の確定申告は自動的に白色申告になります。今年の3月15日までに31年の青色申告の承認申請書を提出されれば、次は青色申告出来ます。
その他ご質問されていらっしゃいますが、親御様の確定申告の控は残ってないのでしょうか?あればご参考になると思います。
もし無ければ税務署で閲覧できますので、お父様がご申告されていらっしゃった税務署に手続き等をご確認されたら如何でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
父は若い頃に他界していますが、母は退職後の確定申告はしていないかもしれません。
相続時に会計士に頼んだ際に確定申告関係の書類がなかったので恐らくしていなかったと思われます。
昨年分は白色申告ということがわかりましたありがとうございます。
今回、3/15までに昨年分の白色申告と本年分は青色申告の承認申請書で2通を提出ということですね。
承認申請書は初めてしりました。
確認してみます。
ありがとうございました
本投稿は、2019年01月21日 19時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。