副業の確定申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 副業の確定申告

副業の確定申告

主と副の給与収入があります。
それ以外の収入はありません。
主では年末調整を行い、副の収入・所得ともに20万円以下だったのですが、
寄付金控除があったため、確定申告に行きました。

ただ、データ入力後、還付ではなく、追加納税という結果だったため、
確定申告しないほうがいいという職員と、
2箇所以上から給与を受けているのであれば20万円以下に関係なく
確定申告しなければならないという職員がおり、
幾度かの確認があった上で
結局、確定申告しなければならないという結論になりました。
提出することになり、不足分を納税書にて納税しました。

自分で調べるとどちらの情報もあり、
これが本当に正しいのか、どうしても気になり、
3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
に当てはまるのであれば、やはり確定申告の必要はなかったのでは?
と思うのですが、どちらが正しいのでしょうか。

税理士の回答

2ヵ所以上の会社から給料をもらっている場合、サブの給与収入と給与・退職所得以外の所得の合計額が20万円以下になるときには、原則は申告が不要です。

ほとんど税務署の職員の不手際によるものと考えますが、
この場合、申告不要だった旨を認めさせて、
確定申告自体を取り消し、納税額の返還請求をすることは可能なのでしょうか?

確定申告は本人の意思で選択したことなので取り下げはできません。しかし、いまはまだ確定申告期限の前ですから相談者様の所轄の税務署へ行って相談されてみてはいかがでしょうか。

やはりそうですよね、
税務署へいって、かつ市役所等で住民税の申告を・・・
という時間が今期はとるのがもう難しいので、
今回は自分の勉強料と思っておきます。

税務署の方に否定されたら、そうせざるを得ない部分があるので、
本気で改めてもらいたいと思います・・・。

貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。

本投稿は、2019年02月28日 11時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309