税理士ドットコム - [確定申告]代物弁済として株式を受領し、その後売却した場合の税金について - ご質問者様が個人という前提でのお答えとなります...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 代物弁済として株式を受領し、その後売却した場合の税金について

代物弁済として株式を受領し、その後売却した場合の税金について

貸金の返済について代物弁済として株式を受領した場合の税金についてご教示ください。
株式価額は貸金額より低いので、一部弁済とし受領しました。
①代物弁済として株式を受領した場合は、所得税?は支払わなくてよいということでよいでしょうか。
②代物弁済として受領した株式を売却した場合の譲渡所得税について
 上場株ではないので、価額は、当事者間で有価証券報告書等を参考に客観的に相当と考えられる額で合意しました。
 株式を売却した場合、売却益について譲渡所得税?を支払わないといけませんが、その売却益は、代物弁済での合意額と、売却価額の差額を売却益とすればよいでしょうか。
 
株式額より債権額の方が大きいので、一部弁済ということで合意しました。
今後、その株式を売却した場合、合意書に株式をいくらと合意したかを明記しておくことは、税金納付時に、売却益を算出する際の資料(売却額と合意価額との差額を売却益として申告する)として意味がありそうでしょうか。
合意額が、相場に鑑みて相当な価額であることを前提としています。

税理士の回答

ご質問者様が個人という前提でのお答えとなります。
①代物弁済により譲り受ける側に税金は生じません。
②ご記載の通り、代物弁済に充当された価額が株式の取得費になります。売却価額-取得費=売却益が一般株式等に係る譲渡所得等とされ、申告分離課税となります。

代物弁済であっても非上場株式の価額は時価が原則となります。
この時価は、相手が個人の場合は財産評価基本通達による評価額、法人の場合は法人税法基本通達9-1-14による評価額になると思いますので、相場に鑑みて相当な価額を時価とするのは課税上の問題が生じる可能性があると考えます。

本投稿は、2019年08月06日 14時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 非上場株式の売却益について

    節税に関する質問です。 非上場株式を売却予定ですが、結構な金額の売却益が出ます。 昨年まで(?)は上場株式との損益通算ができたようですが今はできない、と。 ...
    税理士回答数:  2
    2016年09月01日 投稿
  • 代物弁済の税金について

    私の母が私の夫から借金をして生活費に充てていました。母が亡くなり母の遺産はマンションだけあります。遺言により私が母の財産を全て相続するのですが、そのマンションは...
    税理士回答数:  2
    2016年10月27日 投稿
  • 代物弁済か抵当権設定か

    母が祖父名義の不動産を相続する代償として、他の相続人たちへ代償金を支払う事で、遺産分割協議が合意に至りました。その母が払う代償金を、私が母へ貸す事になり、これに...
    税理士回答数:  1
    2016年05月23日 投稿
  • 代物弁済に伴う税について

    借金弁済されず土地を譲り受けることで合意した。土地の評価額との差額にたいし課税されるとのことだが、見合うだけの土地を受け取れる状況になく、可能な範囲で諦めるつも...
    税理士回答数:  2
    2019年01月26日 投稿
  • 株式売却益 確定申告

    現在、専業主婦。(夫の扶養にははいっておりません) 本年度株式売却益より源泉所得税(所得税 住民税)が約100万超の予定です。 証券会社の源泉徴収アリを...
    税理士回答数:  2
    2017年12月11日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,741
直近30日 相談数
791
直近30日 税理士回答数
1,463