税理士ドットコム - メルレ(副業)の確定申告、税金、扶養等について - 1.以下の様に、合計所得金額が38万円を超えなけれ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. メルレ(副業)の確定申告、税金、扶養等について

メルレ(副業)の確定申告、税金、扶養等について

私は副業でメルレをしているのですが確定申告をするべきなのかしなくていい状態か、親の扶養外れないか、住民税所得税、会社にバレないか等知りたいです。
確定申告をしなくていい限度額や、扶養の限度額、バレない為にはなど注意すべき所も知りたいと思ってます。


私の職歴について書くと
2018/10~2019/4までスーパーでパート
ただ、病気の手術のため実際に働いたのは2019/2月中旬まで。
スーパーから貰った給与合計:¥266.986
今年に入って貰った分(1月2月):¥130.459

そこをやめて、2019/5から今のところを働き始めました。
今働いてる所だけの給与合計:¥295.549


メルレで現在稼いだ額:66578~70000程です。

ちなみに親の扶養に入ってます。

この場合の確定申告と、親の扶養が外れないか、会社にバレないか、住民税等教えていただきたいです。よろしくお願いします

税理士の回答

1.以下の様に、合計所得金額が38万円を超えなければ、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。
(1)給与所得
収入金額-給与所得控除額65万円=給与所得金額
(2)雑所得(メルレ)
収入金額-経費=雑所得金額
(3)(1)+(2)=合計所得金額
2.確定申告が不要の場合でも、住民税の申告は必要になります。副業についての住民税については、給与所得以外であるため普通徴収を選択できるため、副業の情報が会社に漏れることはないと思います。

ありがとうございます!

その計算に私のを当てはまると
前のスーパーで貰ってた今年の2ヶ月分(130459)+現在の職場(295549)=¥426.008

¥426.008 - 650000 = - ¥223.992 (1)

¥223.992 (1) + ¥70000 (2) = -¥153.992

という計算で合ってますでしょうか?
となると、確定申告入らないということですか?

自信がないので教えていただきたいです。

前ネットで20万を超える場合確定申告が必要と見たんですが、38万と20万の違いは何でしょうか?
合計が38万円超えなければどれだけ稼いでもいいという認識でいいですか?

いくつも質問してすみません。

ちなみに私はアルバイトで働いてます。

1.もし、現在の職場での給与収入が今後ないという仮定で計算しますと、以下のようになります。
(1)給与所得
収入金額426,008円-給与所得控除額65万円=給与所得金額0
(2)雑所得
収入金額70,000円-経費0=雑所得金額70,000円
(3)(1)+(2)=合計所得金額70,000円
合計所得金額は、38万円以下ですので確定申告は不要になります。
2.20万円ルールとは、1か所から給与の支払を受けている人(年末調整をする人)で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人は確定申告が必要になり、20万円を越えなければ確定申告は不要というルールで、1か所での勤務、会社において年末調整をすることが条件になります。
3.上記2.に該当しない人は、合計所得金額が基礎控除の38万円を超えるかどうかで確定申告の有無を判定します。合計所得金額が38万円を越えなければ親の扶養内になり、確定申告も不要になります。

詳しくありがとうございます!
だいぶ意味がわかってきました。
わかりやすくて有難いです。

途中からのことがまだピンと来てないのですが、

私は現在働いているところが1箇所なので、上記2に該当するということでしょうか?
それともやめたとこも含まれて合計2箇所で働いたから、3に当てはまるということでしょうか?

何度も申し訳ないです。

現在、1か所での勤務でも、年末調整の対象(毎月所得税が控除されている)であり、年末に前職を含めて年末調整をすることが確実であれば、20万円ルールが適用されると思います。

なるほど!!理解しました!
ありがとうございます、助かりました。

20万円以内に抑えようと思います。
20万円以内に抑えても住民税の申告は必要ということですよね。

追加で聞きたいことがあります。

携帯代、ネット代(WiFi)、ビデオ通話するために部屋を綺麗に可愛くしたから家具代 等は経費に入りますか?

基準がよく分からないのと、もしそれが経費に入るのであれば結構な額稼げるのかな?と。

その経費とかは自己申告ですか?
正直経費は自分の基準な気がするし、
どうやってこれは経費とか決めてるのかなと。
収入-経費(自己判断)=残った収入
こういう計算で あ、超えたから確定申告しようと思い、確定申告しているのでしょうか…?
確定申告に至るまでの経費の基準、それを申告するのかしないのか等…
急に分からなくなったので教えていただきたいです、よろしくお願い致します。

1.相談者様が年末調整をするのであれば、雑所得が20万円以下なら確定申告は不要になります。住民税の申告は必要です。
2.メールレディでの収入を得るために必要な費用であれば、経費になります。経費は自己申告になります。雑所得の申告においては、収入金額と経費の合計額を申告書に記載することになります。

本投稿は、2019年09月28日 12時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226