[確定申告]手渡しの指導料について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 手渡しの指導料について

手渡しの指導料について

運動指導者です。
今までは行政の仕事だけで、源泉されているので確定申告をして還付金を振り込んでもらっていました。
このたび、地域の住民の方々が自主的に開いた教室に、指導者として呼ばれる事となりました。
1回1回、封筒に入れ現金で頂いています。もちろん源泉などはされていませんし、明細書も無く
こちらから領収書も渡していません。
何か所かあり、年間で計算すると70万円ほどになりそうです。
行政の仕事は30万円ほど
どう申告すればよいのかと・・・
あと主人の扶養になっていますが
私の収入が増えることで、主人の給与に関係するような事が発生するのでしょうか?
税金のことに関しては、本当に難しいので理解が大変です
わかりやすく、ご教授頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

こんにちは、回答申し上げます。

手渡しであれば、自分で計算の記録をとって会わせて確定申告を行います。できれば、相手に依頼できる環境でしたら支払調書を作成していただいてください。所得税の扶養の範囲は、年間収入103万円です。住民税の扶養は100万円以内ですので扶養にはいるようでしたら年間の計算をしたうえで仕事に従事されたほうがよいかと存じます。以上、宜しくお願い申し上げます。

まずは、行政から依頼された仕事と、地域の個別の仕事の「所得の区分」を明確にすることが必要です。

行政からの仕事が「給与」で頂いていれば「給与所得」となり、最低でも65万円の給与所得控除額がありますので、65万円以下であれば給与所得の金額はゼロとなります。しかし、行政からの仕事が「報酬」で頂いていますと「雑所得」となり、収入から必要経費を差し引いて雑所得の金額を計算する必要があります。給与所得のような控除額はなく、あくまでも実額の費用のみを差し引いて計算することになります。

一方の地域の個々の仕事は「雑所得」となりますので、前述のように収入から必要経費を差し引いて、雑所得の金額を計算しなければなりません。

したがって、次のように分けて考えることになります。
1)行政からの仕事が「給与」の場合
①行政からの収入は給与所得⇒収入30万円の場合は給与所得控除額以下で給与所得金額はゼロ。
②地域からの仕事は雑所得⇒収入70万円から必要経費を差し引いて雑所得の金額を計算。
③上記①+②が合計所得金額となり、確定申告をすることになります。
④そして、この合計所得金額が38万円以上となると控除対象配偶者から外れてしまいます。

2)行政からの仕事が「報酬」の場合
①行政の仕事も地域の仕事もすべて雑所得⇒雑所得の収入は30万円+70万円の100万円。
②年間の必要経費を集計して、①の収入金額から差し引いた額が雑所得の金額。
③雑所得が年間の所得(合計所得金額)として確定申告をすることになります。
④そして、上記の合計所得金額が38万円以上となると控除対象配偶者から外れてしまいます。

なお、合計所得金額が38万円を超えますと配偶者控除は不適用となりますが、38万円超76万円未満の場合には配偶者控除に変えて「配偶者特別控除」という制度があります。ご主人の方で忘れずに適用するようご留意ください。

以上、宜しくお願いします。

本投稿は、2016年06月19日 11時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 事業所登録してない確定申告について

    事業所登録していませんが建設業をしています。 ずっと売上がとんとんで利益が無かったため確定申告をしていませんでした。 去年は少しありましたが事業所登録もして...
    税理士回答数:  1
    2015年08月17日 投稿
  • 持家自宅での 英語教室の経費処理について

    現在店舗を借りて英語教室を運営しております個人事業主ですが、今度自宅兼教室に変更する予定です。土地が100坪、自宅の建坪が35坪で7坪が教室になる予定です。(自...
    税理士回答数:  1
    2016年03月13日 投稿
  • 確定申告 マイホーム売却 3000万円特別控除

    今年に確定申告を税務署に行き マイホームを売った時の利益が110万程度があったので3000万円特別控除申請をしたのですが、市民税が110万円の課税対象があるので...
    税理士回答数:  1
    2015年09月08日 投稿
  • 本当に経費で落ちないのか?信じられない。

    マンションなどの賃貸貸付業(家主業)をしています。 マンションでは年に何回かの入居退出(引っ越し)の出入りがあります。 この引越しにまつわる養生(防具をつけ...
    税理士回答数:  1
    2015年06月25日 投稿
  • 倍率地域の土地の評価について

    父の相続にあたって、倍率地域にある別荘地がありました。登記は山林となっていまして、固定資産税は、別荘地ということで、この先建物を建てる見込みということで宅地の課...
    税理士回答数:  1
    2016年08月10日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226