個人事業主 通信費と荷造運賃について
おはようございます。
インターネットの手作り品、売買のサイトで、ハンドメイドアクセサリーの販売をしています。
今年の春に個人事業主:65万円特別控の申請をしました。
その後、フリーのクラウドを利用して仕分けをしていて、
来年、確定申告をします。
(minneやクリーマなどのサイトを利用して、販売をしています。)
何もかも初めてなので、悩んでいます。
フリーのクラウドに入力する時に、『通信費』と『荷造運賃』が混在して、
ややこしくなって来ました。
◎販売した作品を送る手段として、定形外郵便、クリックポスト、レターパックなどを使う事がほとんどなんですが・・・
郵便局まで持って行くのに、少し時間がかかるのと、自分で事前に切手を貼って、すぐにポストイン出来るように、定形外郵便に貼る切手やレターパックなどを、毎月2,000〜3,000円位ずつ、まとめて購入しています。
その切手やレターパックなどを購入した時に、今まで、『通信費』として仕分けをしていたのですが、実際は、その切手は、販売した作品を送る時に使っているので、分かり易く統一するために、『荷造運賃』として処理をしたいと思っています。
何故かと申しますと、先日、佐川急便で作品を送った分を何件かまとめて、(それぞれ発送した日にち別に登録)『荷造運賃』として登録をしました。
いつも、まとめて購入している切手なども、結局は、『荷造運賃』として使っているのに、発送した時には、特に処理をしていません。
minneやクリーマなどから、『売上高』が振り込まれる時には、送料が含まれた金額が振り込まれています。
でも、それだと、納得がいかなくて・・・
今から来年の確定申告に向けての棚卸しをするため、過去にフリーのクラウドに登録をした分も含めて修正をし、登録のやり直しをしたいと思っているのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
例えば・・・
切手やレターパックなどをまとめて購入した時に、『通信費』として一旦登録をし、その後、『貯蔵品』として処理をし、それから、発送した時に、その都度、『荷造運賃』として、振り替えたりしないといけないのでしょうか???
もっと、簡単に出来る方法は、ございますでしょうか?
一番良い方法を教えて頂けますと助かります。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答

岡野充博
荷造運賃で統一されるならば
切手等を買われたときに「荷造り運賃」で処理をして
年末に棚卸をしたときに
貯蔵品/荷造運賃
の仕訳をされてはどうでしょうか?
岡野先生
早々に教えて頂き、ありがとうございました。
分かりました!
そのように仕訳をしたいと思います。
あと、作品を送る時に使う、クラフトボックスや封筒、それから、ラッピングに使うアクセサリーボックス、アクセサリー用の台紙OPP袋などについても、本で調べたところ『荷造運賃』と書かれていたのですが、それらをいつもまとめ買いをしています。
こちらも『荷造運賃』として、購入した時にクラウドに登録をし、現在余っている分を、『貯蔵品』として、同じように仕訳をすればいいでしょうか?
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

岡野充博
勘定科目に明確な区分はないので、封筒などは消耗品
でもいいですし、荷造運賃でも大丈夫です。
在庫に関しては貯蔵品で計上して頂ければ問題ありません。
岡野先生
早々に、教えて頂き、ありがとうございました!
インターネットで調べたり・・・
また、本を買って調べたりしている内に、色々な疑問が湧いてきて、
ややこしくなってしまいました。
自分でも分かりやすいように、『荷造運賃』で処理をしようと思います。
残っている分は、岡野先生に教えて頂いた通り、『貯蔵品』で計上致します。
今後、仕訳をしている内に、また、疑問点が出て来るかもしれませんので、
その時は、ご質問をさせて頂くかもしれませんが、また、教えて頂けますと助かります。
この度は、本当にありがとうございました。
とても助かりました。
岡野先生・・・
こんにちは。
また、ひとつ分からない事が出て来ました。
開業前の在庫についてお伺い致します。(今年の4/1を開業日としています。)
開業前の在庫が、ものすごく多いので、どうしたらいいのかが分からず、以前、ご質問をさせて頂いた事があったのですが、その時に、他の先生に「合理的な方法として、今年の年末に棚卸をして、期末残高を出し、その数字から、今年、仕入れた数字を引いて、一旦4/1の仕入れとする」と言う方法を教えて頂きました。
そこで、今、その作業をしているところなんですが、ちょっと分からなくて・・・
手順なんですが・・・
①:12/31現在、残っている在庫の棚卸をして、原価を出す。
②:①で出た数字から、今年仕入れた材料費の原価(仕入高)を引く。
そこまでは、分かるのですが、②で出た数字に、「4/1現在の時点で、存在していた作品の原価を足さないといけないかも・・・」とふと思ったのですが・・・
間違えていますでしょうか?
4/1現在に、存在していた作品は、現在は、手元にはありませんが、原価については、ノートに貼って残しているので、金額は分かりますので、それを元に数字を出す事が出来ます。
※一旦4/1の仕入高とするには・・・
棚卸しをして出た数字(期末残高)-今年4/1以降に仕入れた材料費(仕入高)+4/1時点で、存在していた作品の原価
と言う内容で、合っておりますでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ございませんが、ご教授、よろしくお願い致します。

岡野充博
4/1以前の原価+4/1以降の仕入-期末の在庫
で原価がでますので、質問者様の今年仕入れた材料費に
4/1以前のものが含まれていないのなら加える必要があります。
4/1にその時点での在庫を「仕入」として計上してください。
岡野先生
こんにちは。
ご連絡が遅くなり、申し訳ございませんでした。
(もう、大分、良くなりましたが、1月初旬に倒れて、顔などにけがをしてしまいました(>_<))
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
既に売れてしまって手元にない分がありますので、その分の原価もプラスして、
4/1に、その時点での在庫を「仕入」と致します。
ありがとうございました。
また、分からない事が出て来るかもしれませんが、
その時は、また、教えて頂けますと、助かります。
この度は、ありがとうございました。
本投稿は、2019年12月26日 08時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。