個人事業主の消費税申告につきまして
確定申告の時期になり、今年初めて祖父の確定申告書を作成しております。
消費税の申告書を作成したところ、毎年20万くらい支払っていたのに、言われた通りの数字を申告書作成コーナーで入力していきましたら4万円くらいになってしました。※売上と仕入れは去年とさほど変わりはありません。
何度、見返しても間違った数字は入れていないのですが控除対象仕入れ税額がいつもより20万ほど多くなっています。
これは、軽減税率で税法などが変わったのでしょうか?
それとも、今までの計算が間違っていたのでしょうか?
ちなみに売り上げが約1500万で仕入は約800万です。
うち旧税率が約600万、10月以降軽減税率が約200万、標準が約15000円です。
ちなみに菓子製造販売業ですので、軽減税率対象のもののみの販売と仕入もほとんどが食品で、包装のものはまとめて購入しているため昨年度の購入はほとんどありません。
1500万で仕入800万だとそんなに消費税は出ないのでしょうか?
少ない情報ではございますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答
ご記載の文面だけでは正確なお答えはできませんが、課税売上割合が95%以上の全額控除で、ご記載の金額が全て税込の場合の消費税と地方消費税を合わせたざっくりとした試算は
①課税売上に係る消費税 1,500万-(1,500万×100/108)=1,111,111円
②課税仕入に係る消費税(全て8%)800万×8/108=592,592円
①-②=518,519円
仮に上記の半分を中間納付していたとしても、約26万程度の納付税額はあると思います。
何か間違えられていると思います。
ご丁寧にありがとうございました。
税務署に電話してみたところ、給与が課税対象になってしまっていたことが問題でした。
そちらを直しましたら、きちんと出ました。
ありがとうございました。
本投稿は、2020年01月30日 13時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。