専業主婦になっての確定申告について
確定申告はいろいろ調べたのですが、情報が多く分からなくなってしまいました。。
昨年7月に入籍
↓
引越しを機に10月に退職(退職金あり)
↓
すぐに失業手当受給(この時は国民健康保険と国民年金を貯金から払っていました)
↓
今年1月、妊娠が判明したので失業手当を延長してもらい、夫の扶養に。
今年の確定申告で、昨年分の働いていた分の源泉徴収や生命保険や個人年金の申告をする予定です。
質問は、
①社会保険料控除という言葉があったのですが、これは私の場合は当てはまりますか?
②配偶者控除について、年末調整後の今年扶養に入ったばかりの場合、確定申告で夫が申告すると38万円受けられますか?
③退職金について、退職後に「退職時に退職所得の受給に関する申告書」に名前等書いたのですが、提出した場合は申告せずとも良い?
勉強不足で申し訳ありません。
先生方の回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

①10月に退職するまでに給与から引かれていた社会保険料と退職後に加入した国民健康保険料、国民年金保険料の去年支払った金額の合計が社会保険料控除の対象になります。
②配偶者控除は、所得制限があり、あなたの所得が123万円以下なら所得金額に応じて控除が受けられます。
③退職金は、所得税と地方税の精算は終わっていますので、確定申告の必要はありません。
ご回答ありがとうございます!
確定申告に行き、またわからない事がありましたら、質問させて頂きます(^^)
本投稿は、2020年02月17日 03時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。