税理士ドットコム - 初めての確定申告で必要なものについて(追記質問) - 確定申告では、①の年末調整後の源泉徴収票と、②の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 初めての確定申告で必要なものについて(追記質問)

初めての確定申告で必要なものについて(追記質問)

以前以下内容でお返事をいただき、青色に該当しないこと、必要な領収書などよく分かりました。追加でうかがいたいことが出てきたのでお願いできればと思います。
<現状>
・正社員(①)を年度途中の7月末で退職
・8月以降非常勤として7月末までの会社(①)で勤務
・上記の仕事とは別に物を書く仕事を2つの会社(②)で行っています
・①は年末調整もしてもらえる給与形態、②はその都度の報酬形態です
・②のために公共交通機関、打ち合わせでの飲食、また居住しているマンションでの事務作業を行っています
<質問>
上記現状の場合、確定申告のために用意しておかなければならないものはどのようなものでしょうか。
「事務作業に使っている家賃の支払い状況が分かるネット通帳の履歴」「交通費、打ち合わせ時の領収書」「①の源泉徴収?②の支払調書は出してもらえると思っています」
・①の会社で年末調整をしてもらったほうがいいのか、②があるので源泉徴収などを受け取って②とともにやはり確定申告をしたほうがいいのか
・上記必要と思っているものの他に必要なものは何か
・領収書などはどの項目ごとにまとめておいたらいいのか
・青色に該当するのか
--------------追記---------------------
・確定申告の際には、①の年末調整を受けたものと、②の2社からの源泉徴収?支払調書?の内容をふたつ記入すれば良いということでいいのでしょうか。
・退職後、社会保険(学校職員なので共済?)は給与から引かれているのですが、自分で区民税?都民税?は個人で正社員基準で支払っている最中です。これは①の年末調整で還付可能なのでしょうか。自分で確定申告の際にどこかに記入するものなのでしょうか。
・可能性は低いのですが、②での報酬が2社合計で20万以下の場合には①の年末調整のみで確定申告なしでも良いのでしょうか
・②の経費が②での報酬を超えた場合、①に影響してくるのでしょうか。
質問ばかりで恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。



税理士の回答

確定申告では、①の年末調整後の源泉徴収票と、②の支払調書が必要になります。①の金額は「給与所得」、②の金額は「雑所得」として申告することになります。

社会保険料は所得控除の対象ですので年末調整で控除できますが、住民税(区民税都民税)は控除の対象とはなりません。確定申告でも記載する必要はありません。

②の所得金額が年間20万円以下であれば確定申告は不要となります。

雑所得の場合は、損失(経費が収入を超えた場合)となっても他の所得との損益通算はできないこととなっています。従って①の所得には影響は生じないことになります。
以上、宜しくお願いします。

本投稿は、2016年10月07日 12時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
751
直近30日 税理士回答数
1,528