専業主婦の妻がせどりを始める際の注意点について
現在、私はサラリーマンをしており妻は専業主婦で扶養に入っているのですが、妻がせどりを始める予定です。
月100万の仕入れ、月120万程度の収益を見込んでいます。
妻は現在専業主婦のため、夫の私名義でクレジットカードを作り、
引き落とす口座も私名義のものから引き落とせるようにしたいと思っています。
そうした状況で、下記の内容についてわからなく悩んでいるのですが、
税法的にどのように対応すべきなのか、教えていただくことは可能でしょうか。
①現時点では利益が出るか不明な状況の中で、古物商の資格を申請する必要があるか
②妻の事業の金銭管理を夫(私)名義のクレジットカードで行って問題ないか。
③現状、私自身も副業で雑所得を得ており毎年確定申告をしていますが、妻は収益の有無に関わらず確定申告をする必要があるか。
④妻はどのタイミングで扶養から外れるか。外れる際に私はどのタイミングでどのような手続きをすればよいのか。
お手数おかけいたしますが、回答をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
土師弘之
①せどりは基本的に古物を取り扱うことになるため、古物営業の許可を公安委員会に申請する必要があります。営業をする場合に必要な手続きであって利益が出るかどうかは関係ありません。
②事業とプライベートを明確に区分する必要があるため、クレジットカードだけでなく引落口座まで事業にしか使わないように厳格に管理すればあまり問題は生じないと思います。ただし、名義貸しの問題は生じます。
③古物商という事業を行うことになるため、基本的に確定申告は必要です。開業届出の提出をお忘れなく。
④結果論として、事業所得金額が48万円以下であれば所得税法上の配偶者控除が適用できます。健康保険の扶養の方は開業時点で対象外になると思われます。共に、会社に申し出れば手続きをやってもらえるはずです。
ご連絡いただきましてありがとうございます。
また、お礼が遅くなりまして大変申し訳ございません。
追加で下記につきましても、ご助言いただけますでしょうか。
①について(追加)
新品のみ転売の場合、古物商は不要でしょうか?
また、新品のみ転売の場合は何か必要な届け出は必要か、届け出が必要なく転売できる場合は確定申告は青色ではなく雑所得に計上することになるのでしょうか?
②について(追加)
クレジット・引落しについて事業用を分けるのは了解しました。
ただ転売ツール(メルカリ、ヤフオクなど)を既に私用に使っており、事業用のみで使用することができない場合、転売ツールについても事業用で使用した以降は私用で使わないなどの工夫が必要でしょうか?
⑤妻が事業で成功した場合、私は脱サラして事業を手伝いたいと思っています。
その場合、例えば本来私が申請すれば受け取れる失業保険を受け取れなくなるなど、新たに妻が事業
を立ち上げるうえでのデメリットはありますでしょうか?
土師弘之
①(追加)について
新品しか取り扱わないのであれば古物営業許可は不要だと思いますが、どのようなものを取り扱うかどうかによって届出は必要なものがあります。そちらの業界に確認することが必要だと思います。
反復・継続して行うものは事業所得です。届出不要であれば雑所得になるということではありません。
②(追加)について
事業とプライベートを完全に分ける工夫が必要です。公私混同状態で、適正な決算申告ができるとはとても思えません。
⑤について
基本手当(失業保険)は、仕事を探しているにもかかわらずなかなか見つからない場合に、見つかるまでの期間(限度があります)受け取れるもので、仕事を探していなければもらえないことを理解しておいてください。
わかりやすくご説明いただきましてありがとうございます。
非常に助かりました。
本投稿は、2020年06月04日 13時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







