税理士ドットコム - こんな時期から、確定申告の相談です。申し訳ありません。 - 令和2年に払い込まれた小規模企業共済については...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. こんな時期から、確定申告の相談です。申し訳ありません。

こんな時期から、確定申告の相談です。申し訳ありません。

親の商売を申告だけ手伝っている息子 サラリーマンです。
 親のちょっとずつ貯めていた(個人の)定期が満期になって使う予定がないという事だったので、「こんな時代だし、貯金のつもりで、小規模共済へ入れ込もう(掛け金に全部入れる)」と、今年の2月に120〜30万ほど 入れ込んでしまいました。(正確な額を忘れてすいません。)
 私たち家族の狙いは、小規模共済等掛金控除での節税でした。
共済側の説明で、「この額を入れて貰うと、今年分だけでなく、来年分までの共済金控除になりますよ!」という事でしたので、不安な時代、来年分まで控除を作っておこう、そんな考えでした。
 それが、最近、父の癌が見つかり、父は急に気落ちしてしまい、コロナ騒ぎの事もあり、急に「今年度内で(商売を)しめるか…」なんて言い出しています。
 私は商売を続けてほしいですが、どうなるか?先が読めません。
いつも申告時は自分の仕事も忙しいので、月決算をしながら、素人ながら先を読んで、普段から申告サポートをしています。
 そこで、万が一も考えながら親を看ていきたいのです。
そこで、お聞きしたいのが、
 もしも、今年度内で(個人事業主、夫婦2人の小さな個人商店です)商売をしめたら(廃業) 来年の申告の時に 無職(になった)父の分の確定申告に以前までやっていた、商売の時にした一括の払込み(小規模共済)の控除分は、載せて申告書Bを作成してしまって良いでしょうか?

 それとも、以前 払い込んだものでも、商売を廃業したら、控除分も消えてなくなってしまうのでしょうか?

 癌でショックを受けている親をみると、万が一のお金の分だけでも、助けてやりたいな…と考えて、先回りしてしまっています。
「…たら、…れば」みたいな過程の話なんですが、素人で その時が来た時に準備している感じでは、いつも間に合いません。かなり早い段階での質問ですが、お時間のある先生、ご助言 頂けないでしょうか?

税理士の回答

令和2年に払い込まれた小規模企業共済については、来年の確定申告において控除できるかと思います。令和2年『小規模企業共済掛金払込証明書』(控除証明書)が、11月頃に「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」から送られてきますので、その証明書に記載されている金額が、確定申告で控除できる金額となります。

本年の納付分が不明な場合は、「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」にが確認されればと思います。

ありがとうございます。◯年度の言い方が苦手ですいません、もう一回確認みたいな形ですが…
①令和2年に(次年度の額も)まとめた小規模共済の額を払い込む。
②年明け 令和3年に令和2年度全部の控除分ができる。
③(もしも)令和3年に親が廃業後、令和3年分まで①の時に払っている額の分があるので、
④令和4年 2月の申告の時に親が廃業をしていても、確定申告書を出す事によって、親の収入から、小規模共済金控除で所得の控除を受ける事が出来る。

  こんな解釈で良いですか?頭の中が、こんがらがってすいません。

②年明けの確定申告で令和2年に払い込んだ金額が控除対象になると思います。

④令和4年の確定申告でも、令和3年分に払い込んだ小規模企業共済は控除対象になると思います。

廃業をされていても、払い込みの証明書が発行されていれば、控除が受けられると考えます。所得控除には、他にも生命保険料控除や寄付金控除などがありますが、これらも払込金額を気にするよりは、証明書が発行されるかが重要になります。寄付金については、払い込んだから寄付金控除ができると思っていたら、寄付金控除の対象ではなかったということがあります。この場合には、寄付金控除の証明書が発行されないことになります。証明書に記載されている金額が、所得控除として申告できる金額になります。

本当に丁寧な ご回答ありがとうございます。仮定の話が多い中、助かります。
コレで親をもう少し余裕持ってサポート出来ます。ありがとうございました!

本投稿は、2020年06月20日 12時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 共済掛金分の事後申告について

    フリーランスでシステムエンジニアをしています。 確定申告の事後申告についてアドバイスをください。 開業から3年目、取引先の会社と都合により契約(嘱託)社...
    税理士回答数:  1
    2015年08月05日 投稿
  • 共済掛金について

    法人にて経理をしております。 この度、会長が以前から加入していた共済が満期となり、会社の口座に振り込まれました。(この共済の受取人は当法人です) そしてその...
    税理士回答数:  3
    2018年12月25日 投稿
  • 小規模共済掛金控除について。

    社長とその奥様がそれぞれ小規模共済掛金を支払っております。 (社長:年間840,000、奥様:年間120,000) 年金受給の関係で、社長の給与が年間120...
    税理士回答数:  2
    2019年01月15日 投稿
  • アフィリエイトで急に収益が上がったときの確定申告について

    アフィリエイトをしていますが1度収益が下がり2年前に廃業しています。 その前2年は青色申告会に通ってなんとか確定申告をしていました。 現在は主人の扶養に入っ...
    税理士回答数:  1
    2020年04月16日 投稿
  • 自営業をしていた主人が急に亡くなり確定申告ができません

    主人が学習塾を経営していましたが引継ぎをする間もなく亡くなりました。確定申告が1からわかりません。領収書等も整理しておらず…まず、どこに相談したらいいでしょうか...
    税理士回答数:  1
    2017年02月08日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,911
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644