【副業】所得区分について
現在、サラリーマンで会社勤めをしており、副業としてアルバイトを始めようか考えています。
会社には副業がばれないようにしたいと思っており、いくつか質問があります。会社で副業は禁止されていませんが、知られたくありません。
●私の状況
・年収2000万円以下
・年末調整は会社にて行っている
●質問
・タウンワークで求人を閲覧していたところ、給与支払いが、時給制ではなく、完全出来高制のバイトで在宅のスキマ時間でできる仕事です。この場合、所得区分は給与所得となるのでしょうか
・給与所得かそうでないかの区別は、雇用契約があるか、ないかで分かれるのでしょうか
・副業が・アルバイトの採用前に普通徴収したい旨を伝えておく必要はあるのでしょうか給与所得の場合でも、所得が20万以下であれば住民税の申告時に、20万円以上であれば確定申告時に、住民税の徴収方法を普通徴収にすれば、副業分の住民税は自身で納税するため、会社にばれることはない認識で合ってますでしょうか
税理士の回答

1.完全出来高のバイトであれば、雇用契約(給与所得)はなく委託契約になると思われます。
2.給与所得か否かは、雇用契約があるか否かで別れます。
3.副業の所得が給与所得以外であれば、申告の時に副業の所得の住民税の納付を普通徴収に選択できます。そのため副業の情報が本業の会社に漏れません。しかし、副業の所得が給与所得であれば、申告の時に副業の住民税の納付を普通徴収に選択できないため、本業の方と合わせて特別徴収になります。そのため副業の情報が本業の会社の方に漏れる可能性があります。
回答、ありがとうございます。
・タウンワークのサイトに[委]と記載があったので、恐らく委任契約を示していると思いますが、その場合は、雑所得となるのでしょうか
・給与所得では副業が漏れるとの回答でしたので、確実に漏れずに副業をしたい場合は、給与所得以外が良いということでしょうか
・給与所得であるのかないのかを確認するため、企業先へ事前に、雇用契約なのか委任契約なのかを確認した方が良いということですね

1.本業が給与所得である場合、そして開業届の提出がない場合は、雑所得になります。
2.副業の情報が本業の会社に漏れないためには、給与所得以外にするのが良いと思います。
3.雇用契約か否かは、事前に確認しておくことが必要になります。
回答、ありがとうございました。
開業届の提出予定はないので、給与所得以外で探してみようと思います。
本投稿は、2020年08月17日 22時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。