[確定申告]ピアノ教室増設について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. ピアノ教室増設について

ピアノ教室増設について

ピアノ教室を自宅に増設予定です。
自宅は現在ローン返済中。
増設部分はローンは組まず一括支払いをします。
増設部分は100%教室の利用分になります。
木造で防音室・トイレを設置いたします。
仮に建築費用2,000万円支払ったとして確定申告はどのように行うのでしょうか。
また、建築時に発生する諸経費なども経費になるのでしょうか。
建築の前に何か申告することはあるのでしょうか。

無知で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ピアノ教室専用の設備を増設した場合、その建築費用は減価償却資産になり、耐用年数に応じて必要経費に算入することになります。
具体的な資産計上方法や減価償却費の計算は、工事請負契約書をみて個別に判断することになりますが、一般的に木造建築物であれば耐用年数22年で償却することになります。

ご回答ありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございました。
計上方法や計算は一般人でもできるレベルでしょうか。
いつも弥生会計ソフトを使用して確定申告書や普段の経費を管理しています。

全ての工事を一括で建物に計上するのであれば、弥生会計に取得価額2千万円、耐用年数22年で固定資産登録するだけで減価償却費の計算ができますが、例えば防音工事など、別々の工事に分解するような場合であれば、それぞれの耐用年数によって減価償却していくことになります。
あなたの場合は、分離して計算した方が有利(防音工事は耐用年数が短い)だと思いますので、税務署か税理士による無料相談会に資料を持って相談に行かれたらどうでしょうか。

ご丁寧にありがとうございます。
分離するのですね。
あと一つご質問があるのですが、この建築に関して事前に申請するものなどはあるのでしょうか?

税務関係で申請するものは、不動産取得税が軽減になる場合はその申請手続きが必要になりますが、工事完成後のことですから、事前には特にありません。

ご丁寧にありがとうございます。
すみません最後に1つよろしいでしょうか。
この増築分の建物についての名義は確定申告している私の名義の方が良いのでしょうか。
今居住用で使っている建物は旦那の名義になっております。

原則として建築資金を負担した方の名義にすべきだと思います。
例えば、建築資金はあなたが負担して、ご主人名義にすれば贈与という問題が生じてしまいます。
また、この件は、会計ソフトに入力する仕訳にも影響がありますので、併せて相談されたらいかがですか。

費用を出すのは旦那です。
その辺りも踏まえて相談してみようと思います。
長々とご丁寧な対応本当にありがとうございました。
とても助かりました。

本投稿は、2020年10月19日 21時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426