税理士ドットコム - [確定申告]給与所得者の基礎控除申告書について。 - 1.基礎控除申告書には、所得金額の見積額を記載し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与所得者の基礎控除申告書について。

給与所得者の基礎控除申告書について。

今年から、会社に提出する「給与所得者の基礎控除兼……」の書類ですが、

①基礎控除申告書の「所得金額は会社側が計算するので見込みのみ書いてください」と言われました、これはどの会社もそうなのでしょうか。
本人が記入しないのもありなのでしょうか。(素人だと計算ミスがあるから?)

②その隣の配偶者控除の欄は、配偶者の収入を書いてください。との指示でしたが、配偶者がいても控除対象でなければ、別に空欄でも構わないのでしょうか。名前と収入だけはせめて書かなければならないのですか。


※パートタイマーです。

宜しくお願いします。

税理士の回答

1.基礎控除申告書には、所得金額の見積額を記載します。記載がないと、基礎控除が受けられないことになります。
2.配偶者控除等申告書には、控除の対象にならない場合でも、収入金額や所得金額を記載して提出します。記載がないと対象になるのか、ならないのかの確認ができないことになります。

ありがとうございます。
一応税務署に電話できいてみてら、

1は、やはり本来は自分で記入する欄と言うことでした。ただ、素人が計算できないからそのように言ったのでは無いかとの事です。

2は、もし対象外なら、書かなくても、斜線でも引っ張っておけば良いとの事でした。

2.については、税務署の担当官により回答が異なる場合があります。収入があれば、対象にならなくても記載は必要と回答する人もいるようです。対象外であることが分かる記載をしておけば問題ないと思います。

ありがとうございました。
斜線だけ引いて、対象外と書いておきます。
最悪、確定申告をどの道やるならあまり気にしなくて宜しいでしょうか。

今年から始まったこの用紙が、一般の人にはどうやら難解らしいのです。

本投稿は、2020年11月04日 14時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226