パート勤務+個人事業主で20万以下の収入の確定申告について
パート勤務(扶養内)+個人事業主です。
夫の社会保険の扶養を出たくありません。
夫の会社、私のパート勤務会社での年末調整で、その他収入を申告する際、どのようにするのか分からないことがあり、教えていただきたいです。
個人事業主として始めたところで、収入は数万、所得はマイナスです。
①個人事業主であっても収入が20万以下であれば個人事業主での確定申告は不要でしょうか?
②①のケースで確定申告をしなければ、個人事業での数万円の収入は経費を引かず雑所得として年末調整提出することはできますか?
業務委託料などの収入は源泉徴収票をいただいているのでその収入がそのまま雑所得となるということでしょうか?
③①で確定申告が不要だとしても、事業所得として申告するのと、申告せず雑所得でその他収入とするのとでは、何か違いや影響は出てきますか?
(例えば夫の税金など)
税理士の回答

1.本業が給与所得であれば、個人事業の方は副業になります。給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
2.年末調整は、給与所得だけについての所得税の精算です。年末調整に、雑所得は含まれません。なお、雑所得金額は、収入金額から経費を引いた金額になります。
3.開業届を提出していなければ、事業所得ではなく雑所得として申告することになります。所得の種類が異なるだけで、事業所得(青色ではない)と雑所得では、違いや影響は出ません。
わかりやすく丁寧なご返答ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
例えば給与収入が、120万、
個人事業主分の収入が15万だとトータル収入は135万。
経費を引くと所得は赤となり130万を超えないようなケースの場合。
健康保険の扶養に入りたいので、
130万を超えないようにしたい時
①副業20万以下であっても
業務委託料などの収入はマイナンバーを記載した源泉徴収票をいただいているので
申告しない限り経費がどれだけかわからないので、130万を超えていると判断されるかもしれないので確定申告をすべきでしょうか?
②また、確定申告が不要な場合であっても申告する分には問題ないですか?
住民税の申告は必要との補足をいただきましたので①のケースも考えると、赤であっても確定申告をした方がよいと感じたのですが、いかがでしょうか。

1.社会保険の扶養判定は、以下の様になると思います。
給与収入120万円+雑所得(収入金額-経費)0=判定金額120万円
雑所得が赤であれば、判定金額は120万円になり扶養内になると思います。確定申告は必要ないと考えます。
2.住民税については、雑所得金額が赤であれば、申告は必要ないです。申告が必要なのは、所得金額が出たときになります。
本投稿は、2020年11月07日 19時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。