税理士ドットコム - [確定申告]給与所得者の不動産所得の固定資産税控除について - 東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申しま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 給与所得者の不動産所得の固定資産税控除について

給与所得者の不動産所得の固定資産税控除について

転居し、空き家となった旧宅を貸すことになりました。
契約開始はH29年1月ですが1月分の家賃は無料としています。
税務署に給与所得以外の所得の納税について尋ねましたら
不動産所得の「開業届」と「確定申告」が必要と言われました。
固定資産税、家屋の火災保険、入居に際して必要な修理費は
控除できるそうです。
収入の部は1年分の家賃を記載し、支出の部は上記の3種類に
なるわけですが、固定資産税は4月に請求書が来るので3月の
確定申告に記載できないのではと尋ねましたところ、開業後の
ものだとおっしゃるばかりで、私には理解できませんでした。
固定資産税は1月1日の所有者にかかるものですが、実際の
確定した税額は4月以降でないとわからないです。
年明けに自治体の税務部門に聞けばわかるのでしょうか?

青色申告を利用できるそうです。これも「青色申告申請書」が
必要ですが、上記の疑問点は変わらないと思います。
これを利用している友人は、青色の方が良いとアドバイスされ
ましたので国税庁のHPで調べたところ、あまりに多岐に渡って
いて、現状では理解不能状態です。
まず、青色申告の取りかかりに際してご教授お願いします。

税理士の回答

東京都中央区の小林税理士事務所 小林拓未と申します。

平成29年1月から申告されるということですが、平成29年の申告は、平成30年2月16日~3月15日に行うため、固定資産税の金額が分かる4月で十分間に合います。

青色申告の要件は、複式簿記による記帳、貸借対照表と損益計算書の作成です。基本的には、複式簿記が分かれば、問題ないと思われます。青色申告でのメリットは、利益(所得)から10万円控除して申告ができることとと、損失の繰り越しです。

以上よろしくお願い致します。

小林税理士様、早速のご回答をいただき、ありがとうございます。
その後、市税事務所に1月に教えてくれるのか聞きましたところ
まさに小林様のご回答のとおりで納得できました。
税務署のかたも多分同じことを述べていたと思うのですが、時期の
違いがお互い思い違いがあったものと思います。
また、青色申告についてご教授ありがとうございます。
残念ながら簿記そのものの知識が全くないため、勉強いたします。
税務署からは各種控除後の収入が20万円以下であれば年末調整は
不要と言われました。青色では10万円の控除ができるとのことですが、
古家なので家賃を非常に低く設定しているので、これを控除するだけで
20万円以下になります。通常の確定申告に不動産収入から必要控除
したものよりも低収入になるので、青色申告を選択しようと思いますが
青色申告で控除後の収入が20万円以下になっても年末調整は必要ですか?

ご連絡ありがとうございます。

青色申告は、二期連続で申告しないと取り消しになりますので、確定申告をする必要があります。確かに、所得が20万円以下なら申告は不要ですが、青色申告の場合は、申告の必要がございます。

また、20万円以下、の規定は、住民税にはない規定ですので、所得税の申告は不要ですが、住民税の申告が別途必要です。

結局、確定申告をした方がよろしいかと存じます。

小林税理士様
再びお世話になります。
収支の状態に関わらず確定申告は必要と理解しました。
青色申告について調べましたら控除額が10万円コースの場合
単式簿記という銀行通帳と同様の形式で記帳すれば良いとの
解説がありました。これなら私にもできそうです。
申告までには時間があるのでさらに勉強して間違いの無いように
留意いたします。
このたびはわかりやすいご説明を賜り、ありがとうございました。

本投稿は、2016年12月26日 13時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 4月1日以降の消費税

    4月1日以降に3月分の清算があった場合(4月に入ってから3月分の請求書が届いた場合等)ですが、この場合は仮払消費税は5%で処理してもよいのでしょうか? また、個...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿
  • 1月中に確定申告は可能?

    今年の10月まで海外で働き、10月から1月30日まで日本でフリーランスとして所得があります。 2月1日からまた海外で住む予定なのですが、この場合は確定申告・納...
    税理士回答数:  1
    2015年12月02日 投稿
  • 1月開業時の前年12月の給与所得について

    2016年1月よりWeb系エンジニアでフリーランスを始めました。 2015年12月31日で会社を退職し、開業日を2016年1月1日とし、開業届けを提出しま...
    税理士回答数:  1
    2016年01月30日 投稿
  • 1月支払いの源泉税の取扱について

    従業員9人以下なので、源泉税を7月と1月に支払っています。 1月分支払いの源泉税は平成27年度の確定申告書に記載する源泉税になるのでしょうか? それとも平成...
    税理士回答数:  1
    2016年01月13日 投稿
  • 1月から業務委託契約で働き始めた場合の所得税について

    はじめまして、 今月より業務委託契約で働き始めたため、これから確定申告が必要になるなど、分からないことだらけです。特に、所得税をどれくらい支払わなければいいの...
    税理士回答数:  1
    2015年01月29日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426