インターネット取引についての確定申告。収入と取得利益
先日、税務署からインターネット取引についての文章が届きました。3年半ほどフリマアプリを使用していました。全くの個人で普通のオンラインショップからCDを複数買い、バラ売りやそのまま新品で売ったりしてました。もちろん生活用品等も出しついます。問い合わせには昨年度の収入と利益を記載下さいとあります。私は仕入れた履歴はPCやクレジット明細を見れば多少は分かりますが、利益等は把握できていません。また数が多く、フリマアプリでも遡って計算できません。振込された売上金からだいたいの支払い等で計算すればいいでしょうか?
今年分は20万以上利益はでていますが、昨年は売上高は高いですが利益は20万も出てないと思います。
税務署にわからないと言うことは電話等で言うべきでしょうか?
税理士の回答

森田有為
こんにちは。
まず税務署へお電話していただき、今回のご相談内容のように事実関係をご説明していただくのはいかがでしょうか。そのときの税務署のリアクションによって次を考える案です。
もしくは、その前に相性が良さそうな税理士へご依頼いただく方法もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
利益がわからないと言ってしまうのはどうなるのでしょうか?隠すつもりはなくしっかり対応するつもりです。用紙の提出はしなくてはなりません。売上金-クレジットカード支払い(購入履歴等を大体計算)で書いていいでしょうか?そうすると不用品等を売った経費はなく利益額が多くなってしまいます。どうすればいいでしょうか?

森田有為
ご返信いただきましてありがとうございます。
用紙の提出前に、事実関係と現状を税務署にお電話でご説明いただき、あわせて収入と利益の計算方法を質問していただくのはいかがでしょうか。概算計算で差し支えない返事であればそのようにしていただき、別の方法にすべき返事であればその方法にしていただく案です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
また確定申告の際に概算計算でしか分からないとなった場合は税務署に出向い仕入れのメモなりクレジットカード明細等を持って行くべきでしょうか?推定課税になるのでしょうか?それともそのまま確定申告を出すのかどうするべきでしょうか?早く対応しないといけないと思っています。

森田有為
ご返信いただきましてありがとうございます。
どのようにすべきか税務署にご相談いただくのがよろしいと考えます。
もしくは、有料となりますがその前に相性が良さそうな税理士へご依頼いただく方法もあります。大変恐縮ですが、具体的な資料を拝見しないと具体的な対応が困難であるためです。
どうぞよろしくお願いいたします。
確定申告時にはわかる範囲でも、メモ書きで仕入れ値や仕入れ先等があればいいのでしょうか?
今は昨年のネット購入分を書き出しています。これらを踏まえて税務署に相談するべきでしょうか?
何度もすいません。

森田有為
ご返信いただきましてありがとうございます。
お分かりになる範囲で、ご用意可能な資料をもってどのようにすべきか税務署にご相談いただくのがよろしいと考えます。
どうぞよろしくお願いいたします。
本投稿は、2020年12月07日 06時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。