退職後の確定申告と医療費控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 退職後の確定申告と医療費控除について

退職後の確定申告と医療費控除について

妊娠を機に、2020年の11月末で退職しました。
現在、夫の扶養に入る手続きをしています。
質問が2つあります。

①確定申告について
退職先から源泉徴収票をもらいました。支払金額・源泉徴収額・社会保険料等の金額と年調未済と書かれたものです。

この場合、確定申告をどのようにしたら良いのか教えていただきたいです。

②医療費控除について
妊婦健診や入院をしたこともあり、今年は医療費控除を受けようと考えています。
医療費控除の申請方法を教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

税理士の回答

1.相談者様の給与収入が103万円を超えると、確定申告が必要になります。11月までの源泉徴収票に基づいて、翌年の2/16-3/15に所轄の税務署にて確定申告を行います。
2.医療費控除を受ける場合は、確定申告が必須になります。1年間の医療費の領収書等を用意しておく必要があります。医療費控除の詳細については、所轄の税務署に確認をされた方が良いと思います。

  回答します

  年の中途で退職された方は原則「年末調整」ができませんので確定申告で所得税の精算を行うことになります。

1 確定申告の方法
  国税庁HPの「確定申告作成コーナー」で申告書を作成するのが、簡単だと思われます。年明けに令和2年分の申告が出来るように、システムが更新されますのでしばらくお待ちください。
  なお、還付の場合は、1月中であっても確定申告書の提出はできます。提出方法は、郵送であっても税務署に行って直接提出をすることもできます。郵送の場合は、控えと返信用の封筒の同封を忘れないようにしてください。
  また、税務署に直接行かれる場合は、税務署で申告書の作成もできます。

  ※ 確定申告では、生命保険料控除、医療費控除などを併せて行うことになります。


2 医療費控除について
  「1」の際に控除を受けることができます。
  医療費控除では「医療費の明細書」を作成する必要があります。(確定申告書作成コーナーで、作成できます)
  
  また、医療費控除は掛かった医療費から、保険組合から還付された「高額医療費」など補填金を控除した額が対象とされ、控除金額は、貴女の「所得金額」によって変わります。

  なお、生計を一にする家族の「医療費控除」は、お財布が一つのため誰が支払ったか不明の場合、どなたが支払ったを決めたうえで、家族分を合計して、その方の「医療費控除」とされることが一般的となります。
 収入が多く税率の高い所得者(家族)の方が控除を受けるケースが多く見受けられます。

 国税庁HPの説明箇所を添付します。参考にしてください。
タックスアンサーNo1120「医療費を支払ったとき」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

ご丁寧にありがとうございます。
年明けにやってみようと思います。

ベストアンサーをありがとうございます

 ご不明点があれば今後も「みんなの税務相談」をご利用ください。
 また、税務署に相談に行かれるときは混雑していない、確定申告期間(2/16-3/15)を避けられ、また、還付の場合は期間後でも還付を受けることは可能となります。(納税の場合は、期限後になるとペナルティがあります)
 参考にしてください。

本投稿は、2020年12月12日 13時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228