パートと事業所得 確定申告や書き方
現在、夫の扶養に入りながら個人事業主として開業届を出して在宅でパソコンを使って仕事をしているのですが、そちらの収入は不安定なため、パートも始めることにしました。
年間の所得はだいたい以下の金額予定です。
パート収入 年間75万円
個人事業主としての事業所得 80万円
青色申告の届出は出しており、確定申告も青色で出す予定なのですが、その場合は扶養から外れることなく大丈夫でしょうか?
また、弥生会計ソフトを使用して帳簿しているのですが、パート収入がある場合はどのように帳簿付けすれば宜しいのでしょうか?
帳簿ソフトに、給与所得か雑収入として記入する形で良いのでしょうか?
初めての確定申告で分からないことが多く、助けていただけると、とてもありがたいです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

合計所得金額は、以下の様になります。
1.給与所得
収入金額75万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額20万円
2.事業所得
収入金額80万円-経費-青色申告特別控除額55万円(電子申告の場合は65万円)=事業所得金額15万円
3.1+2=合計所得金額35万円
合計所得金額が48万円以下になりますので、扶養内になります。なお、給与所得(パート収入)については、事業所得の様に帳簿には記帳しません。翌年の確定申告書を会計ソフトで作成するときに、源泉徴収票に基づいて収入金額、所得税額を申告書に記載します。
大変分かりやすいご説明ありがとうございます!
パート収入は帳簿には記入しないのですね!
大変勉強になりました。
その場合、パート先からの給与明細などは毎月記帳せずに、保管だけしておいて、年末にパート先から貰う源泉徴収票を見て、翌年の確定申告期間内に、その源泉徴収票を見ながら会計ソフトの収入金額、所得金額という欄に記載するという認識で合っておりますでしょうか?

相談者様のご認識の通りになります。
承知致しました!
大変分かりやすいご説明ありがとうございました!
本投稿は、2021年01月29日 23時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。