年末調整後に配偶者の合計所得金額の誤りに気が付いた
年末調整後、確定申告の準備段階で配偶者の合計所得金額の誤りにきがつきました。
雑所得での必要経費額を少なく間違え合計金額が多くなり、配偶者特別控除にて6万円の控除を適用しました。本来なら、配偶者控除の38万円控除を適用できたのですが。
すでに、還付処理が完了済みと思われ、確定申告で差額の控除申告をしたいと思います。
申告の方法、記載方法など教えていただけないでしょうか。
税理士の回答

確定申告書に添付する源泉徴収票はそのままとし、確定申告書の記載は次のようにしてください。
① 申告書第2表の「配偶者控除」の「配偶者の氏名・生年月日」欄を記入し、「配偶者控除」欄にチェックを入れます。
② 申告書第1表の「配偶者控除」欄に380,000円と記入します。「区分」欄は空欄にしてください。
③ 配偶者控除を38万円として改めて所得税額等を計算し、源泉徴収票に記載された源泉徴収税額を差し引いて申告納税額を計算します。
以上、宜しくお願いします。
早々のご回答ありがとうございます。
追加質問お願いします。
国税のHPで入力してみました。
1:配偶者の収入入力欄で3番目には正しい金額を入力するのでしょうか?
誤って年調した、源泉徴収票の金額を入力するのでしょうか?
2:「源泉徴収税額を差し引く」とは、0円で入力してよろしいでしょうか?
今一度よろしくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
1.国税のHPの入力画面とはどのサイトになるでしょうか。その画面を見ませんと確かな回答が困難ですのでお知らせ頂けたら幸いです。
2.「源泉徴収税額を差し引く」とは、相談者様の給与の源泉徴収票に記載された源泉税額を確定申告書の「所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額」欄に記載する、という意味になります。
宜しくお願いします。
何度も申し訳ありません。
国税の 確定申告書作成コーナー のことです。
配偶者控除入力欄の 配偶者の上記以外の所得金額の入力欄ですが、誤った金額では特別控除となり、
正しい金額を入力しないと、配偶者控除控除に適用されないことがわかりました。
お世話をお掛けし申し訳ありませんでした。

ご連絡ありがとうございます。
正しい金額を入力して配偶者控除を適用する方法で問題ないと考えます。
宜しくお願いします。
本投稿は、2017年01月28日 12時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。