税理士ドットコム - [確定申告]私の場合、住民税をいくら納付しなければいけないのでしょうか? - 給料はいくらなのでしょうか?年末時点の年齢は、2...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 私の場合、住民税をいくら納付しなければいけないのでしょうか?

私の場合、住民税をいくら納付しなければいけないのでしょうか?

私は住民税をどれくらい納付しなければいけないのでしょうか?私は親の扶養に入っている大学生で、アルバイトで月1〜3万円稼いでいます。アンケートモニターでポイ活を始めたのですが、月に1000〜2000円分稼ぐとします。色々調べて、年収が103万円以下、雑所得が年間20万以下なら確定申告不要であること、住民税に申告不要の規定はないことは理解できました。ちなみに、私のような場合、他にどのような税金を払わなければいけないのでしょうか?

税理士の回答

給料はいくらなのでしょうか?
年末時点の年齢は、20歳未満でしょうか?20歳以上でしょうか?
住民税は、未成年者の場合、年間所得(収入ではない)が135万円以下は非課税です。雑所得が20万円超えても、給与収入103万円ならば所得は、給与所得48万円プラス雑所得ですから、135万円まで余裕がかなりあります。


また、給料収入が103万円以下といっても、103万円、90万円、80万円などそれぞれ違います。
給与収入をお知らせください。

給料から、給与所得控除を引いた残りが給与所得の金額です。
このくらいの金額なら、給与所得控除額は55万円です。

なお、均等割、所得割ともに課税最低限は、市町村により異なります。また、均等割の金額は市町村により異なります。
お住まいの市町村名をお知らせください。

2020年の収入は30万未満でした。給料は翌月振り込みなのですが、2021年1月に振り込まれる2020年12月分の給料も2020年の収入に含まれますか?含まれるとしたら年収は30万を少し超えます。いわゆるポイ活は雑所得ですが、年間いくらまでなら住民税はかからずに済みますか?
横浜市在住です。

給料は、定められた給料の支給日の年分の所得です。
3年1月○日の支給日の給与は3年分です。

給与には、給与所得控除がありますから55万円を超えない限り、所得にはなりません。
そうすると、所得は雑所得だけです。
住民税の所得控除が、雑所得より低ければ、所得割はかかりません。
基礎控除は43万円で、他に所得控除があれば43万円にプラスです。

ポイントによる所得は、それが自己の勤労に基づいているか内容次第です。自己の勤労に基づいていない所得であれば、10万円を超えると勤労学生控除はできません。何らかの作業をして、その対価としてポイントを受け取るのであれば、75万円以下の場合、勤労学生控除(住民税26万円)ができます。

横浜市の場合
均等割が非課税となる人
・扶養家族のない人…前年の合計所得金額が35万円+10万円以下の人

要は、所得45万円以下です。
均等割は、市4,400円、県1,800円です。

本投稿は、2021年02月24日 09時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,369
直近30日 相談数
684
直近30日 税理士回答数
1,360