税理士ドットコム - 確定申告の件(国民健康保険料、生命保険料について) - 回答します1 e-Taxではなく、書面での提出の場合...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告の件(国民健康保険料、生命保険料について)

確定申告の件(国民健康保険料、生命保険料について)

確定申告についていくつか質問があります。

1. freeというアプリで確定申告表を作成して、大きな書類(社会保険料控除関係書類、生命保険料控除関係書類など)を添付する箇所があったのですが、そこは必ず添付しないといけないのでしょうか?

2. もし書類の添付が必要でしたら、国民健康保険料、生命保険料は自分で支払ってたのですが、
添付書類は社会保険料控除関係書類のところは国民健康保険料変更通知書兼納入通知書、
生命保険料控除関係書類のところは共済掛金払込証明書をコピーして添付すればよろしいのでしょうか?

3. 弟がいるのですが、弟の分の国民健康保険料も申告書の金額に含めて大丈夫でしょうか?
弟の分も自分で払ってました。


すみません、いろいろよくわからないところがあるのでご回答お願い致します。

税理士の回答

  回答します

1 e-Taxではなく、書面での提出の場合は添付する必要があります。

2 社会保険料は「納入通知書」ではなく、領収印のあるものになります。(口座引き落としの場合は、通知書でも大丈夫です)
  生命保険料控除の「控除を受けることができる証明書」には通常「生命保険料控除証明書」と記載されています。「払込証明書」にその旨の記載がない場合はお取り寄せください。

3 弟さんの分の「国民健康保険料」も貴方の控除対象にできます。
  生計を一にする親族の「社会保険料」は支払った人の控除となります。

ご回答ありがとうございます。
度々すみません
1. コンビニでお支払いした領収印付きの国民健康保険料納付書兼領収書は持ってるのですが、それを添付すればよろしいのでしょうか?

2. 少しわかりづらいかもしれませんが、国民健康保険料控除と生命保険料控除は必ず確定申告に記入して申告しないといけない義務はあるのでしょうか?

回答します

1 ご理解のとおりとなります。
  なお、必ずコピーを取られることをお勧めします。

2 「社会保険料控除」や「生命保険料控除」は任意となります。
  ただし、所得税だけではなく住民税の算定にかかわりますので、控除はされた方がよろしいかと思います。

本投稿は、2021年03月07日 17時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229